木材保存誌コラム

ホーム > 木材保存誌コラム > 虫めがね

木材保存誌コラム

シラミがナポレオンのロシア侵攻を敗退させた

虫めがね vol.38 No.1 (2012)

先に、蚊がパナマ運河建設を挫折させたことを述べたが、今度は、シラミについて述べる。

フランスの英雄ナポレオンは西ヨーロッパ戦線では連戦連勝で、一八一二年ころには、ほぼヨーロッパの西半分を支配下に置いた。残る主要国はロシアとイギリスのみとなった。まずロシアを制覇する決心をしたナポレオンは、一八一二年六月下旬、フランス軍に同盟諸国軍を加えて総勢約六十万の大軍を率いてパリを出発した。迎え撃つロシア軍は約二十五万人である。ナポレオンとしては必勝の態勢で進軍を開始したのである。

出発して一ヶ月経ち、モスクワまで四八〇㎞のところに来たあたりから、コロモジラミが媒介する発疹チフスがフランス兵の間ではやりだした。シラミは長期間風呂に入らず、下着も替えないなど不潔な状態で大発生する。そして、発疹チフスリケッチア(病原体)をばら撒くのである。ナポレオンの大軍は敵の攻撃から身を守る為に、夜は塹壕を掘って身を寄せ合って野営する日が続いた。当然、下着の交換や入浴などは不自由な日が続く。それで、シラミが繁殖する好条件が出来上がることになる。それゆえ、当時は発疹チフスのことを塹壕熱、牢獄熱、不潔病などと呼んでいた。

発疹チフスにかかると、三八~四十度の高熱が出て筋肉痛、意識朦朧、混迷状態になり、とても戦闘どころではない。いまは、テトラサイクリン系の抗生物質があるが、当時はそのような薬はなく、死亡率が二〇~三〇%にも達する恐ろしい感染症であった。

フランスを出て二ヶ月半経った九月上旬、モスクワまで約一二〇㎞のボロディノに着いた時には、攻撃兵はわずか十三万人に減っていた。九月中旬に、ようやくモスクワに入城したが、その時の兵はわずか九万人であった。ナポレオンはわずか一ヶ月モスクワ城に居ただけでパリに向けて退却を開始せざるを得なかった。そして、パリに戻れたのはわずか四万人以下であったと記録されている。

ある歴史家の推算によるとロシア軍との戦闘による死者は十万人余りで、発疹チフスそれに一部赤痢などによる死者はその二倍以上の約二十二万人であったとしている。

シラミは捕まえると爪の上に置いてパチンとつぶすように小さな存在の昆虫だが、ナポレオンの六十万の大軍を敗退させたほどの大きな力を発揮した例である。

(赤タイ)

ページトップ

クマゼミの初鳴き

虫めがね vol.37 No.6 (2011)

今年の夏のクマゼミの初鳴きは七月二十日であった。筆者が勤務する大学は高台にあり、学舎に至るまでにかなり長い坂道がある。坂道の両側には桜の木が立ち並び、春には桜の花吹雪が舞い、良い景観を呈している。この坂道を毎日登って出勤しているわけであるが、ここを登りながら、初めてクマゼミの鳴き声が聞こえた日を、毎年記録している。初鳴きの日はここ十年くらいほとんど変化しておらず、ほぼ七月十五~二十日の間である。地球温暖化の影響で初鳴きは年々早まっているのではないかという人もいるが、ここの坂道に関する限り影響はなさそうだ。もっとも地球温暖化の影響は十年くらいのスパンで考えるのではなく、数十年のスパンで見るべきことかもしれない。

筆者は福岡県の田舎で生まれ育ったが、小学生の頃の夏休みの日課はセミ採りに行くか、近くの溜め池に水浴びに行くのに決まっていた。小学校の夏休みの宿題として、絵日記というのがあった。これは一日の生活で今日は何をしたかを絵と文章で書いて、夏休みが終わると学校に提出しなければならない。海水浴や遊園地などには、頻繁には連れて行ってもらえるわけではない。かといって何かしなければ絵日記に書く題材がない。しかして、セミ採りに行くか、水遊びが頻繁に絵日記に登場することになる。

夏のおとずれと共にニイニイゼミが現れ、ついで、アブラゼミが鳴き始める。夏の最盛期になるとクマゼミが登場する。夏休みも終わりに近づくとツクツクボウシが現れる。これらのオスとメスを捕まえて標本にして、夏休みの宿題作品展に出展するのである。当時はニイニイゼミ、アブラゼミは沢山いて、捕まえるのに苦労しなかった。しかし、クマゼミやツクツクボウシは少なかった。あの透明の翅を持った大きな体のクマゼミを捕まえた時には、うれしくてセミ取り仲間に見せて自慢したものだ。

ところが、筆者は現在は関西に住んでいるが、我が家の近くの公園でも、勤務先の大学の坂道でも、アブラゼミの声はするのだが、大勢はクマゼミのあの大きな声ばかりである。関西の現象かと思って、地元の人に尋ねると、「いや、私が子どもの頃は、アブラゼミが多く、クマゼミは少なかった」とおっしゃる。アブラゼミが減って、クマゼミが隆盛を極めているらしい。なぜそうなったのか不思議に思うが、地球温暖化や、自然環境の劣化と関係があるらしい。周囲が山々に囲まれて、自然環境が豊かなところでは、今でもアブラゼミが多数を占めているが、森林とは離れて存在する都会地にある公園、たとえば、大阪では大阪城公園や万博公園などではクマゼミだらけである。

クマゼミの多少は自然環境破壊の指標となるかもしれない。

(赤タイ)

ページトップ

蚊がパナマ運河建設をあきらめさせた

虫めがね vol.37 No.5 (2011)

蚊の攻撃がパナマ運河建設を諦めさせたと言うと、そんなことは無い、パナマ運河は現に存在しているではないかと反論されるかと思う。が実はこうなんです。

一八六九年、エジプトのスエズ運河建設に成功したフランス人レセップスは、今度は米大陸の太平洋とカリブ海の間に運河を作ろうと計画しました。一八八〇年にフランス政府の後押しで、パナマ運河の掘削を開始した。ところが、開始時に工事監督としてヨーロッパから技術者を五百人くらい連れていったが、そのほとんどが黄熱病とマラリアで死亡するか、重症となり作業が出来なくなりました。

その後も、黄熱病やマラリアの蔓延で犠牲者は増し、これらの病気による工事関係者の犠牲者は三万人近くになったと伝えられている。それで、とうとう一八八九年にレセップスは計画をあきらめざるを得なくなりました。蚊の猛攻でパナマ運河建設が失敗したわけです。

黄熱病は感染すると三~六日の潜伏期の後、発熱、頭痛、筋肉痛などに苦しみ三~四日で死に至る。今はワクチンがあるが、当時は死亡率二〇~三〇%の恐ろしい熱病でした。マラリアは感染すると三九~四〇度もの高熱を出し死亡する。今でもアフリカを中心に年間百万人以上の犠牲者が出ている。いずれも蚊を媒介昆虫(ベクター)とする恐ろしい感染症です。

パナマ運河は中米のパナマ海峡にあり、このあたりは湿地帯で水たまりが多い。黄熱病やマラリアの媒介昆虫であるネッタイシマカやハマダラカの発生は多く、大流行の条件は整っていたわけです。レセップスはすでにスエズ運河を開通していたので、技術と経験は持っていたはずだが、スエズは乾燥地帯にあり蚊による攻撃は経験がなかったわけです。もっとも、当時はこれらの熱病にかかるのは酒好きやギャンブル好きなどの生活の乱れが原因とされていました。

現在のパナマ運河はレセップスが諦めた一四年後の一九〇三年にアメリカが工事を再開し、七万五千人以上の作業者が十年以上の歳月をかけて完成させたものです。この時は蚊がマラリアや黄熱病のベクターと判り始めていたので徹底的に蚊対策をやり、運河開通に成功したものです。

わが国では、些細な事を「蚊の食うほどにも思わぬ」と言うが、これは、小さな蚊が、運河建設という大工事をとめるほどの力を発揮した例です。

(赤タイ)

ページトップ

虫ぎらい卒業

虫めがね vol.37 No.4 (2011)

「虫ぎらいは保育士として失格です!」

筆者が担当している保育士・幼稚園教諭養成コースの授業の冒頭で、いつもこのように宣言することにしている。学生たちは一様に、

「この先生は何をふざけた事を言っとるんや。たかが虫くらいで大げさなことを言っとる」

とでも言いたそうな顔をして聞いている。

小さな子ども達は虫、動物、草花、にじ、雪など身近な自然現象に興味を持ち、それによって知的好奇心や考える力を身に付けていく。過去の幾多の科学者たちも、子どもの頃は昆虫少年だったと語っている例は多い。ノーベル化学賞を受賞された福井謙一博士も、子どもの頃は自然の中で自由に飛びまわって遊んだと述べられている、と話す。テレビや絵本でいくら沢山の虫、動物、草花などの知識を得ても、それらは疑似体験であり、奥深い知的好奇心は十分には育たない。

皆さんが保育士や幼稚園の先生になった時に、子ども達が、捕まえてきたバッタをポケットから取り出して、

「先生、これ何の虫?」

と差し出した時に、

「ヒャー、気持ち悪い!早く逃がしてあげなさい」

と言ったら、せっかく芽生えようとしている将来のノーベル賞科学者になるかもしれない子ども達の知的好奇心に水をかけることになるのですよと教える。

そして、その後の授業の中で虫を手にとって細部まで観察したり、スケッチしたり、ダンゴムシを取りに行き、捕まえたダンゴムシを使って徒歩競争をさせたりする。また、セミを手に取り、鳴き声を出す器官はどこかな、オスとメスはどこで見分けるのかな、などと体験していく。

「セミの鳴き声はただうるさいだけだと思っていたが、よく聞くと種類によって鳴き方が違うことを知りました」

「ダンゴムシをこれほどじっくりと観察したことはこれまでなかった。小さな脚が一四本もあって、一所懸命歩いており、意外と可愛いのに気がつきました」

という学生もいる。

若い学生たちは素直なので、卒業の頃になると、ほとんどの学生たちは虫ぎらいを卒業する。なかには、

「先生、最後まで虫は好きになれませんでした。でも、虫を触さわれるようにはなれました」

と言って卒業していく学生もいる。

(赤タイ)

ページトップ

ドングリの木

虫めがね vol.37 No.1 (2011)

「ドングリという名の木はありません」

毎年秋になると学生たちと大学近くの公園にドングリ拾いに出かける。自然観察授業の一環である。出かける前にドングリについての基礎知識を説明する。ドングリはブナ科植物の果実であり、日本には五属二一種がある。そのうち八種類くらいはアク(渋)抜きしなくても、蒸したり、炒めたり、粉にして団子にして食べられる。栗もドングリの仲間ですと言うと、「へー」と意外な顔をしている。日本に稲作技術が入ってくる前の縄文時代の日本人にとってドングリは大切な食料であったと話す。そして、食べても渋くないドングリの見分け方を説明する。筆者が子どもの頃はドングリを食べた経験があるが、いまの若者たちはドングリを食べたことがないようだ。

毎年ドングリ拾いに出かけているのだが、いつもは木の下にびっしりとドングリが落ちていたものが、今年は落果の数が少ないようだ。今夏の異常猛暑のせいであろうか。ドングリを食料としている動物には、人間以外にも、熊、ネズミ、リス、タヌキ、カケスなどがいる。今年は東北・北陸地方などで、熊が人里に現れ、事故を起こしているというニュースが多いようだ。メスの熊は冬眠中に出産し、子熊に乳を与えて保育しなければならない。熊にとっては、秋のこの時期は冬眠まえのエネルギーを体内に蓄える大切な時期である。その為の大切な食料であるドングリが少ないので食べ物を求めて、熊は人里にやって来るのだろう。人里に下れば、残飯や農家が植えたリンゴ、ブドウ、トウモロコシなどにありつける。

先日、四歳半になる孫がわが家に遊びにやって来た。裏の小山にドングリを拾いに出かけた。「どんぐりころころ」の童謡があるようにドングリは子ども達にとって身近なものである。「あ!ここにあった。ここにも!」

と喜んで拾っている。マテバシイやスダジイを拾って、家に持ちかえり、フライパンで炒めて食べた。筆者も子どもの頃に食べた記憶がよみがえり、なつかしく食べた。栗とは異なる甘みがあっておいしい。縄文人を孫と一緒に体験したわけだ。「おいしい?」と孫に尋ねたら、「うん」と素直にうなずいていた。

(赤タイ)

ページトップ

前の5件 6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16