ホーム > 木材保存誌コラム
クマゼミの初鳴き [虫めがね]
虫めがね vol.37 No.6 (2011)
今年の夏のクマゼミの初鳴きは七月二十日であった。筆者が勤務する大学は高台にあり、学舎に至るまでにかなり長い坂道がある。坂道の両側には桜の木が立ち並び、春には桜の花吹雪が舞い、良い景観を呈している。この坂道を毎日登って出勤しているわけであるが、ここを登りながら、初めてクマゼミの鳴き声が聞こえた日を、毎年記録している。初鳴きの日はここ十年くらいほとんど変化しておらず、ほぼ七月十五~二十日の間である。地球温暖化の影響で初鳴きは年々早まっているのではないかという人もいるが、ここの坂道に関する限り影響はなさそうだ。もっとも地球温暖化の影響は十年くらいのスパンで考えるのではなく、数十年のスパンで見るべきことかもしれない。
「親切は国境を超えるの回」 [みちくさ]
みちくさ vol.37 No.6 (2011)
外国で外国語が出来なくても、日本人が日本語が出来るだけで人の役に思いがけず立つこともあるものです。今回は、木材保存とは一切関係ない上に、仕事ともあまり関係なく、英語ともあまり関係ありませんが、日本人であるがゆえに役に立った話をご紹介したいと思います。
蚊がパナマ運河建設をあきらめさせた [虫めがね]
虫めがね vol.37 No.5 (2011)
蚊の攻撃がパナマ運河建設を諦めさせたと言うと、そんなことは無い、パナマ運河は現に存在しているではないかと反論されるかと思う。が実はこうなんです。
虫ぎらい卒業 [虫めがね]
虫めがね vol.37 No.4 (2011)
「虫ぎらいは保育士として失格です!」 筆者が担当している保育士・幼稚園教諭養成コースの授業の冒頭で、いつもこのように宣言することにしている。学生たちは一様に、「この先生は何をふざけた事を言っとるんや。たかが虫くらいで大げさなことを言っとる」とでも言いたそうな顔をして聞いている。
セミは樹木の害虫か? [木くい虫]
木くい虫 vol.37 No.4 (2011)
セミといえば夏の風物詩であると思っている人が多いだろう。梅雨明けを待ちかねたようにニイニイゼミが鳴き始め、クマゼミ、アブラゼミ、ミンミンゼミと続き、ツクツクボウシが鳴きだすと夏休みの宿題を早く終わらせようとあせり始めた小学生時代が懐かしい。しかし、セミは必ずしも夏にだけ羽化するものではなく、筆者の住む大阪付近では5月の連休明けからハルゼミが鳴きだし、秋に羽化するチッチゼミは10月いっぱい鳴いている。八重山諸島では3月には日本最小のセミであるイワサキクサゼミ(写真右)が鳴き始め、最も遅く出現するイワサキゼミは12月頃まで見られる。