木材保存誌コラム

ホーム > 木材保存誌コラム > 虫めがね

木材保存誌コラム

空海が修行した青龍寺

虫めがね vol.45 No.2 (2019)

二年前から四国八十八ケ所のお遍路の旅を続けているが、わたしは怠け者なので、まだ結願には至っていない。四国八十八ケ所とは弘法大師空海が四国の各地を布教して歩いた跡を訪ねる旅である。この度、空海が若い頃修行した中国の長安(今の西安)にある青龍寺を訪問した。今から千二百余年前に、若き空海が修行の為に日夜歩いたであろうその同じ石畳や廊下などを歩くのは格別の心境であった。

八〇四年に、真言宗の開祖・弘法大師空海は、最澄(天台宗の開祖)らと共に留学生として遣唐使船で、唐の都・長安に渡った、長安では青龍寺で真言密教第七祖・恵果大師に師事し、一年数ヶ月で密教の奥義をすべて伝授された。当時、青龍寺にはすでに大勢の修行僧がいたが、彼ら先輩僧を飛び越えて空海が密教の阿闍梨嗣を受け継いだことは、空海の驚異的な天才ぶりが窺い知れる。

大きな青龍寺の境内には、一九八二年に日中友好の印として、日本仏教界からの寄贈で恵果・空海記念堂が建立されている。その横には空海記念碑も建っている。庭園には日本の四国四県から千本の桜が寄贈され、春には八重桜が咲き乱れるそうだ。

空海は仏教と同時に中国の詩書、書道、天文、医薬学、土木技術などの知識を日本に持ち帰った。「弘法も筆の誤り」の言葉があるように、日本の三筆の一人、書の名人でもある。このような医薬学や土木技術の知識を活用して、四国各地を布教して回ったのが分かる。例えば第三番札所の金泉寺や第十七番札所の井戸寺などでは、水不足に悩む住民の為に井戸を掘ると霊水が湧き出たとか、第十四番札所の常楽寺では、糖尿病に苦しむ老人に弘法大師がアララギの木を煎じて飲ませると治くなったとかの話が各地に伝えられている。また、第五十六番札所の泰山寺には、毎年梅雨の時期になると近くの蒼社川が氾濫し、多くの人命を奪っていた。そこで空海は村人を指導し堤防を築き土砂加持の秘法を行ったと伝えられている。これらは空海が単に呪いや祈祷で成し得たのではなく、中国で得た当時最先端の知識を駆使して各地を布教して歩いたと考えることが出来る。

四国のお遍路は第一番札所の徳島県の霊山寺に始まり、第八十八番札所の香川県の大窪寺に終わる。ところが四国霊場会により、空海が若い頃修業した青龍寺が第零番札所と名付けられた。わたしはこのことは知らずに青龍寺を訪れたが、幸いにして第零番札所の印をもらうことが出来たので、これをわたしの納経帳の第一頁に貼り付けた。

♪手探りの迷路だったな夫婦道

(赤タイ)

ページトップ

西安の旅

虫めがね vol.45 No.1 (2019)

去年(平成三〇年)の秋に中国の西安(旧長安)を旅した。高校生の時に世界史を履修し、東アジアの歴史で、度々、長安の名が出てきた。それで、一度は行ってみたいと思っていたのが、やっと念願がかなったわけだ。

中国の今の首都は北京であるが、長安は漢・唐時代と長い間、中国の都であった。長安は日本の古都・京都が、その都市造りのお手本にしたと言われるだけあって、東西南北、きれいに碁盤の目のように、道路が走っている。七~八世紀の最盛期の長安は人口百万人とも言われ世界最大の国際都市であった。文化的にも最先端を行っていた。日本はその最先端の文化を吸収する為に遣唐使をたびたび派遣した。万葉集の歌人・山上憶良、天台宗開祖・最澄、真言宗開祖・空海なども留学生として遣唐使に同行し、命がけで東シナ海を船で渡った。

西安旅行で最も印象に残ったのはやはり兵馬俑である。兵馬俑は誰にもその存在は知られずに二二〇〇年もの長い間地下に眠っていた。ところが、一九七四年、揚継徳氏(存命中)ら三名の農民が農地に水を引くために井戸を掘っている作業中に偶然地下から発見した。秦の始皇帝の頃(紀元前二三〇年頃)は、死者は再び来世で活動するという、死後の世界が信じられていた。それで始皇帝は来世の為に、自分の墓地の近くに陶器で作った俑の軍団を配置した。今、公開されているのは約八千体であるが、これはまだ一部だけで、どのくらい地下に埋まっているのか、その全体像は分かっていない。専門家が少しずつ発掘しては、壊れた部分を修復しているので、全体像が日の目を見るには、あと百年くらいかかるのではないかと言う気がした。

日本でも数年前に「兵馬俑展」があり、見に行ったが、現地で見るとその規模の大きさに圧倒される。今見ている兵馬俑は土色をしているが、製作された当時はそのすべてに顔料で彩色されていたことが判っている。色鮮やかな紺の軍服に赤い鎧と脚絆を付けた、何万体という陶俑の軍隊が整然と整列している光景は、目を見張るものであったろう。

日本に数回来たことがあるという我々のガイド嬢の言葉が印象に残る。彼女は我々に質問した。
「中国の道路は歩行者優先と思いますか、車優先と思いますか?」

日本から来た我々は当然、
「車優先です」と答える。するとそのガイド嬢の答えは、
「違います。"勇気"優先です」

中国の横断歩道は勇気を出して渡らないと、車が次々とやって来て、何時まで待っても横断できないと言うことらしい。

♪古里の川に蛍の光なし

(赤タイ)

ページトップ

ことしの猛暑と生物の活動

虫めがね vol.44 No.6 (2018)

のど元過ぎれば熱さを忘れると言うが、忘れないうちに今年の猛暑について述べてみたい。今年(平成三〇年)の夏は記録的な猛暑であった。酷暑という言葉まで生まれた。日中の外気温が三七~三九℃と、人の体温を上回るような気温が連日続いた。埼玉県熊谷市では気象台観測史上最高の四一・一℃を記録した。この猛暑は特に高齢者などの体力的弱者に大きく負荷がかかる。新聞の報道によると、近年は、熱中症による死者は、年に六百人余りを推移しているが、今年の最盛期には全国で一週間に二千人近い人が熱中症の疑いで救急車により病院に搬送され、熱中症による死者が一週間に四〇~七〇人を記録した。

八月下旬には岐阜市のある病院で八〇歳代の高齢の入院患者が熱中症の疑いで五人も亡くなったと言う悲惨な事件もあった。このわたしも、体がだるい、歩くと足がふらつく、虚脱感などを感じて医者に相談したら熱中症と診断されて、点滴を受けた。

また、暑さ続きで体調を崩す乳牛が増え、乳の出が悪くなったり、亡くなった牛も出たようだ。それで八月の終わり頃から牛乳の生産量が大きく落ち込んだ。当然ながら今年の猛暑は牛たちにも冷房が必要なほど、厳しい暑さであったわけである。

この猛暑にも拘らず、今年の全国高校野球大会は第百回という記念すべき年であったが、甲子園球場で十六日間にわたって熱戦をくり広げた。この猛暑と炎天下の中、グラウンドで戦っている選手たちもすごいが、応援席で熱心に応援している大勢の高校生たちを見ていると、若者たちのすごいパワーを感じた。

蚊取線香や液体蚊取りなどの蚊用殺虫剤は、夏の間の数ケ月に集中して消費が伸びる。従来から殺虫剤メーカーの間では、暑い夏が長引くと、その日数に比例して蚊用殺虫剤の売り上げが伸びると言われていた。通常より夏が早く終わり涼しくなった年などは、殺虫剤メーカーで働く人たちは、売り上げが減ってボーナスに影響すると心配していた。今年は猛暑続きでさぞや蚊用殺虫剤の売り上げが記録的に伸びただろうと期待されたが、予想に反して例年より売り上げが落ちたそうである。その原因についていくつかの要因が考えられている。日本で一般的なアカイエカは気温が二二~二七℃で最も繁殖し、活動も活発であるが、三二℃を超えると著しく活動が低下するという研究報告がある。今年の猛暑は蚊にとっても耐えられず、涼しい所に身を潜めていたらしい。

♪雲さえも溶かしてしまうこの猛暑

(赤タイ)

ページトップ

川柳と俳句

虫めがね vol.44 No.5 (2018)

数年前から近くのカルチャーセンターの川柳教室に通っている。そのことを友人に話すと、俳句と川柳はどう違うのですかと質問がくる。俳句は自然を題材に詠む、いわば「風景画」です。季語もあれば切字もある。川柳は五・七・五で詠むのは同じですが、季語はなく自分という人間を素材に詠む、いわば「人物画(自画像)」ですと説明する。すると次に、あなたの代表作を紹介してくださいと言われる。この場合、その友人は「あはは」と笑う川柳を期待していることが多い。いわゆる、ユーモア川柳である。新聞などに出てくる川柳にはそういうものが多いせいであろう。わたしが学んでいるのは「現代川柳」と呼ばれ、ユーモア性は少ない。それで、友人に代表作を紹介しても、期待に添えないことが多い。

日本では俳句人口が多く、川柳は少数派である。わたしが通っているカルチャーセンターでも、俳句の教室が五つもあるが、川柳教室は一つだけで、受講者も少人数である。また、新聞の文芸欄を見てもほとんどの新聞が俳句を取り上げているが、川柳は少なく、ほとんど取り上げない新聞もある。

では、何故、わたしが俳句をやらずに川柳を学ぶ気になったかというと、風景画の俳句よりも、人間の生き方や心象を詠む川柳のほうが、人間味があって、興味があったからである。

最近は俳句ブームと言われている。その火付け役は、TBS系列テレビの「プレバト‼」というバラエティー番組である。毎週いろいろな芸能人たちが作った俳句を講師の夏井いつき先生が「才能アリ」「凡人」「才能ナシ」の三段階にランク分けする。出演の芸能人との歯に衣着せぬ辛口のやり取りや、芸能人の俳句を的確に解釈し、そして添削して見違えるような作品に仕立て直す、その鮮やかさに、俳句のファンでなくても面白くて、視聴率が高い人気番組となっている。わたしは、川柳をやっているが、いろいろと共通点も多く、勉強にもなるので、毎週見ている。

無くても分かる言葉をぎりぎりまで削って、五・七・五に仕立てる。句の内容には誰でもが考え付くようなものはダメで、「オリジナリティ」が大切である。また、その句を読むことによって中身が映像として浮かび挙がることが大切であるなど、夏井講師が言われることは、川柳にも通じるのである。

わたしのこのエッセー「虫めがね」を読んでおられる方は、すでに気づかれた方もあると思うが、本誌の四十一巻四号から、恥ずかしながら、わたしの川柳を最後尾に付け加えることにしている。

♪進化したサルに苦労も心配も

(赤タイ)

ページトップ

お爺ちゃん、お婆ちゃんは孫の世話がうれしい

虫めがね vol.44 No.4 (2018)

先のこのコラムで、お爺ちゃん、お婆ちゃんたちは孫が可愛い、かわいくて世話がうれしいということを書いた。これは人類(ホモ・サピエンス)が地球上に現れて約二十万年の歴史の中で、DNAに記録された遺伝情報であると言った。この遺伝子に支配されているお爺ちゃん、お婆ちゃんは、孫の世話がしたいのに近くには孫たちはいない。現代では、わが国の多くの若い世代は住み慣れた田舎から都会に出て仕事をしている。親たちとは離れて、別に家族を作って生活している。いわゆる核家族である。しかたなく、お爺ちゃん、お婆ちゃんは時々送られてくる孫たちの写真を見たり、孫の誕生日や七・五・三のお祝いや孫の運動会などの時に、はるばる孫に会いに行くことになる。

都会に出て働きながら子どもたちを育てている若い世代は、昼間は働きに出て、夕方、家に帰ると子どもたちの世話をする。当然のことながら、若い世代にとっては子どもを育てるということは初めての経験であり、どうして良いのか判らないことや、いろいろと心配なことが多くて、戸惑うことも多いだろう。子育て経験者のお爺ちゃん、お婆ちゃんに相談しようにも近くには居ない。かくして、若いお母さん方は、子どもの養育に悩むことになる。昼間の仕事に疲れて、家での養育に疲れてストレスになり、体調をくずすことになる。このストレスが外に向かい、幼児虐待、育児放棄などが時どき新聞の社会面に出てくる。筆者の子ども時代に比べると、その様なニュースが多い気がする。「赤ちゃんポスト」などという不思議な仕組みが熊本のある病院に設置されたとテレビで見たことがある。そして、このポストで救われた赤ちゃんが予想外に多いと言うことも知った。

若い世代が昼間働いている間、子どもたちを預かってくれる保育所・託児施設は慢性的に不足している。子どもを預かってくれる所を探している数万人の待機児童があるという。働く意思と能力があるのに、子どもを預かってくれる所が少ないので働けないお母さんがかなりある。一方で孫たちの世話が楽しいお爺ちゃん、お婆ちゃん世代があり、他方で、慣れない子育てに悩み、ストレスを感じ、援助を求めているお父さん、お母さんの若い世代がある。需要と供給はあるのに、両者をうまく結びつける仕組みがない。これをうまく結びつける社会システムは出来ないものだろうか。

♪孫走る爺も応援汗みどろ♪

(赤タイ)

ページトップ

前の5件 2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12