ホーム > 木材保存誌コラム > 虫めがね > コラム「虫めがね」九〇回目
コラム「虫めがね」九〇回目
虫めがね vol.49 No.4 (2023)
わたしのこのコラムの第一稿は第三三巻第三号(二〇〇七年)に掲載されたので、それから足掛け一七年で、今回がちょうど九〇回目となる。一七年とはよくぞ続いたものだと自分でも思うが、雑誌「木材保存」の発行が二ヵ月に一回であり、このコラムを書くのに大して負担にならないことが大きな理由であろう。
わたしは満六〇歳で某化学会社を定年退職し、その後ある私立大学に再就職した。社内のあちこちのお世話になった人たちに退職の挨拶をして回っていたら、ある女性から「これからは大学で若者たちを相手の仕事になるので、企業時代の渋い色のネクタイは全部捨てて、赤いネクタイを締めて若返って出発して下さい」との助言をもらった。この助言に従って、赤いネクタイを数本買い、それを締めて新しい職場に赴任した。このコラムのペンネーム(赤タイ)はこれに由来する。
このコラムの前任者は「木くい虫」のコラム名で書いておられたようだが、わたしは編集委員の方と相談して「虫めがね」にしていただいた。日頃、身近に見ている何でもなくて見過ごしている物でも、虫めがねを通して見てみると違った世界が見えてくるという意味合いでこの名にした。
このコラムを引き受けた当初の頃は、「木材保存」の購読者は生物系の人が多いのではないかと考えてコラムのテーマを生物に因んだ内容にしようと心掛けた。ところが何年か書いているうちに、元々、生物が専門でないわたしには原稿のネタが枯渇してくるのに気が付いた。このままではこれから先コラムが書けなくなるのではないかと心配になった。それでいまでは方針転換して生物絡みに縛られないで、その時、その時の思いつくテーマで自由に書くことにした。これもコラムが続いた理由の一つであろう。
わたしは十年ほど前から朝日カルチャーセンターの川柳教室に通って川柳を学び始めた。その動機は人生のそれぞれの節目で見たこと、聞いたこと、感じたことなどを十七文字に濃縮して言葉にすることに興味を覚えたからである。近頃は新聞の川柳欄に投句して、ときどき掲載されるようになった。このコラムの読者にも読んでもらいたいと思うようになり、このコラムを書く時に、その最後の行にこっそりと一句を加えることにした。それは第四一巻四号(二〇一五年)から始めたが、「木材保存」の読者の方々にとっては下手な川柳を読まされて大変な迷惑と思うが、申し訳ないが見逃して欲しい。
♪川柳の着想拾う万歩計
(赤タイ)