木材保存誌コラム

ホーム > 木材保存誌コラム > 虫めがね > わが家の庭の野鳥たち

木材保存誌コラム

わが家の庭の野鳥たち

虫めがね vol.48 No.3 (2022)

わたしが住んでいる家から南へ一五〇mほど離れた所には、木々が生い茂った小さな森がある。その森はさらに南に向かって標高二八四mの石切山という小山に連なっている。このような環境に住んでいるお蔭で、春になるとわが家の庭にはいろいろな野鳥がやって来る。メジロ、ウグイス、スズメ、ツバメ、ヒヨドリ、イソヒヨドリなどである。カラスもやって来るが、カラスが来ると他の小鳥たちは逃げてしまうので、カラスは追い払うことにしている。

ヒヨドリは日頃から山野で飛翔している昆虫などを捕まえて食べているせいか、空中に放り投げた餌(パンを小さく丸めたもの)を素早く飛んで行って嘴でキャッチする。その動作が素早く見事なので、その姿に惹かれて、毎朝ヒヨドリに餌を放って空中キャッチするのを楽しんでいた。これを繰り返すうちにますます上達してきて、わたしが投げる方向を察知して予めキャッチしやすい場所に待機している。ある日、わたしが朝寝坊して起きたら、窓際に待っており、窓を「コツコツ」とつついて餌の催促をしている。

今年の春はヒヨドリの来訪は少なくて、代わりにイソヒヨドリが毎朝やってきた。雄のイソヒヨドリは頭部が青く腹部は茶色をしていて、カラフルできれいな鳥である。磯(いそ)ヒヨドリはその名のとおり、海岸の岩礁や崖などに棲息していたが、最近では市街地の工場や倉庫などの隙間で繁殖するようになったようだ。市街地の構造が海辺の岩場に類似している為であろうか。イソヒヨドリもヒヨドリに負けず劣らず、空中に放った餌を見事に嘴でキャッチする。イソヒヨドリよりヒヨドリの方が体は大きくて飛翔も素早く、放った餌を空中キャッチするのも上手い。

三月も半ばを過ぎれば、これらの小鳥たちの来訪もだんだん少なくなる。そして山野に梅やツツジや椿が花咲く頃になるとほとんどやって来なくなる。わざわざわが家にやって来てパンの屑をもらわなくても山野にはおいしい花蜜や木の実などの食物が手にはいるようになったようだ。

わたしが今の地には平成の初めに転居してきたので、はや三〇年余りになる。はじめの頃に比べると小鳥たちの来訪はかなり少なくなった。

かつては、スズメは十数羽くらいが群れてやってきていたのが、最近は数羽がやってくる程度である。住環境の改善の名の下に山林開発、道路の舗装、川の護岸工事など、人間は自然を改変(破壊?)して草木の繁みが少ない環境に変えている。それで草木を住処とする虫たちが減り、虫たちを食糧としている小鳥たちも餌が少なくなり減っていく。小鳥たちは居ても良いが、虫は少ない方が良い、という人間の勝手な論理は自然界には通じない。虫も少なくなり小鳥も少なくなった。寂しいかぎりである。

♪鵯に芸を仕込んで暇親爺

(赤タイ)

  < コロナ禍とオンライン化
コラムトップ
平均寿命と健康寿命 >

ページトップ