木材保存誌コラム

ホーム > 木材保存誌コラム > 虫めがね > おかゆ文化

木材保存誌コラム

おかゆ文化

虫めがね vol.39 No.4 (2013)

「おかゆ文化」という言葉があるそうだ。大人たちは子ども達にたくましさを教えずに、手取り足取りの過保護で育て、食べ物も硬いもの、苦いもの、渋いものなどを経験させずに、柔らかい「おかゆ」で育てている。そこで育った若者たちは、体は大きくなってはいるが、精神的にたくましさを持たないまるで「もやし」のような人に育ってしまったということである。

ましてや、大学全入時代の昨今では、厳しく自己を律して受験勉強に力を注ぎ、受験戦線を戦っていくという経験をせずに、すんなりと大学に入学してくる。

筆者が子どもの頃は、学校で先生にしかられたり、たたかれたり(実際に体罰はあったし、筆者自身も体験した)しても、家に帰ってそのことを親には絶対に言わなかったものだ。親に話すと「お前がそんなことをするから先生におこられるのだ」と、また叱られるので親には隠した。

ところが、おかゆ文化で育った子ども達は、叱られた経験がなく、学校で叱られると悲観して自殺したり、家に帰って泣きながら親に話す。話しを聞いた親たちはさっそく学校に抗議の電話をする。

「なんで、そんなことで(私の大事な)息子(または娘)をおこるのです!学校の教育方針が悪い!」

従来なら家庭でしつけるべき、日ごろの挨拶や身だしなみ、あるいは未成年者の喫煙なども学校の指導にまかせっぱなしの保護者が多い。教育は学校の仕事である。そのために授業料をはらっとるという考えである。子どもの教育は親と学校が協力しあってやるものだという視点が欠けている。

こんなこともある。ある日、保護者から大学に電話があった。

「うちの息子は大学に出ていますか。息子に尋ねても何も言ってくれません」

調べてみると、欠席が多く留年寸前の学生であった。

「今後、息子の出席状況を連絡して欲しい」

学生の教育には保護者の協力も大切である。今後、希望する保護者には毎月一回出欠表を大学から送付することにした。

最近、大学を卒業して八年くらいになる、今は社会で立派に活躍している卒業生数名に会った。昔話に花を咲かせるうちに、

「学生時代に厳しく教えてもらったことが今、役に立っている」

「学校で厳しく教えてもらったのが有難い」

と口々に言っていた。おかゆ文化で育った若者からはこのような意見が聞かれるだろうか。

(赤タイ)

  < ゴキブリに洗剤をかけると数分で死んだ、なぜ?
コラムトップ
"わかめ"の長寿犬表彰 >

ページトップ