猫も博士も
みちくさ vol.40 No.6 (2014)
「猫も杓子も」という言葉がある。なんとも不思議な単語の組み合わせで、随分気になっていたものであった。
落語の「やかん」では何でも知っていると自負する横丁のご隠居がこの言葉の語源を「女子(めご)も赤子(せきし)も」と説明している。これを聞いたとき、妙に納得してしまったのだが、少し調べてみると「禰子(神主)も釈氏(僧侶)も」からきた、などいくつかの説があって、正確な語源はよくわからないらしい。
その「猫も杓子も」気味なのは、最近の木材利用に関する研究である。いわゆる「木材学」を基盤した研究者だけではなく、専門分野も建築・土木・エネルギー・環境から流通・経済にまで広がっている。
たとえば、今年の建築学会大会。登録参加者約1万人、発表件数は8千くらいだろう。
うち木材に関するものは構造系303、防耐火系37、材料系29(主に住宅の耐久性)、その他環境系15(環境負荷・バイオマス関連)、この他あわせて400近い。加えて「木質構造」、「防火(木質耐火構造)」、「地球環境(木材流通のデータベース化とあり方)」というPDがあって、いずれも盛況であった。
構造系の「腐朽・蟻害」では7件の発表があった。ここでの発表者のほとんどは木材学会会員でもある。
もうかなり以前、当時、同じ所属にいたS君が木材腐朽と接合性能の関係を建築学会で報告したことがある。講演の後、木質構造研究のリーダーのお一人のN先生は「あれはすごく大事な研究だけれど、建築学の出身者には手が出せない分野だよなぁ」とおっしゃっていたのを思い出す。
ところが「地球環境」PDの方はといえば、これが、失礼ながら、結構怪しい。パネラーであった木材流通関係のMさんが、開口一番、『先日、林野庁に赴いた際、建築学会での企画意図をお話ししたところ「そんなことできるのかなぁ」といわれた』と述べていたくらいである。木材流通をスティールやコンクリート並みの状態にしたい気持ちも十分にわかるが、…。
木材系の発表件数はこの30年間でおよそ10倍。20年前の阪神・淡路大震災時で100を超え、今では、テーマにかなりの「はやり廃り」はあるものの、毎年コンスタントに300くらいで推移している。
コンクリートから乗り替えてこられた先生も結構多い。それはそれでいいことなんだろうが、あまり知らないところで、随分怪しげな「木材学」「木材流通学」が語られている。
猫だけならまだしも「博士」が語り始めると始末が悪い。
(徒然亭)
まずはご挨拶から
みちくさ vol.40 No.5 (2014)
この四月、何十年かの研究者生活に一つの区切りがついた。これを機にこれまで入会していた学協会のうち、半ば義理で入っていたもの、とくに重要な情報が得られそうもないもの、などを選び、そこに「退会届」を出そうと考えた。
ところが「いざ」の段となると、各会の要職を務められている諸兄の顔が目の前にちらつく。どうにも踏ん切りがつかず、結局退会あるいは種別変更届けを出したのは、わずか二学会だけになってしまった。
本協会についても同様で、大いに迷っていた。そこに先手を打たれたような「会費請求書」が転送されてきた。そして、あとを追うように本コラムの執筆依頼が届く。鞭のあとの飴のようでもある。
というわけで、今回から読者諸兄に本誌を通じたお付き合いを願うことになってしまった。
ところで業界関係の雑誌のコラム欄といえば、かつて「木材工業」誌に掲載されていた「しろうさぎ」のことを思い起こす。これは一九五七年七月号からなんと二〇年以上、計二七〇回も連載されていた。読者の中でこれをご存知の方はほとんどいらっしゃらないのだろうと思うが、筆者なども毎回楽しみにしていたものであった。著者は元農林省林業試験場長の斎藤美鶯先生。
その二七〇回目、つまり最終回は八〇年三月号で、この号には小生執筆の総説が初めて木材工業誌に掲載されており、しかも「しろうさぎ」はこの余白の囲み記事になっていた。
ここで先生は、最初数回投稿した頃、『窓欄というものは、勉強して疲れたとき、フト窓を開けて頭を休めるように。「木材工業」のような硬い本の窓欄では、レクチュアはいけませんよ』と、先輩のM先生から諭され、以来、聞いた話と木材との係わりをちょっと最後に触れる程度に止めた、と述懐されておられる。
この「コラム」という言葉。「新聞や雑誌で、短い評論などを載せる欄、罫で囲まれることが多いからコラム(円柱形の柱)と呼ばれることになった」とある。そして事象に対してあくまで自分の考えで「こう思う」というスタンスで書く人がコラムニストなのだそうだ。
本誌編集委員長からは「内容は自由で、どんなことでも結構です」という、誠にありがたいお言葉を頂いているが、コラムの意味と美鶯先生の言わんとするところを肝に銘じながら書いていきたい。お付き合いのほど、よろしく。
(徒然亭)
「英語が上手になるには?(6):最終回の回」
みちくさ vol.39 No.5 (2013)
どうすれば日本人は英語が上手になるだろうか?それも日本に居ながらにして、英会話学校などでお金を使わずに、ケチケチしながら、尚且つ、最も効率良く、最短コースで上手になるには如何したらいいのだろうか?ということをずっと真剣に考えてきました。
正直なところ、そんなことを考えている間に、英語の勉強をさっさとしたほうが余程効率的なんじゃないかという指摘は全くもっともだと思います。が、自分の息子にワクチンを試して、多くの人を救った歴史上の偉人のように我が身を犠牲にして、後進のために研究を行った、と言えばここは納まりが良いでしょうか(もっとも、今インターネットの百科事典を見ると、この話は史実が混同されているということでしたので、複雑な気持ちではあります)。
何れにせよ、私がこれまで数年以上に渡って、費やしたお金(といってもケチケチしながら)と時間(といってもダラダラした)から、ムダや失敗を取り除き、考えられる限りの現実的、且つ、直線的な道筋をお伝えしようとしましたが、皆さんの成果は如何でしょうか??
ところで、何かと資格がないと世知辛い世の中ですが、残念ながら私はTOEIC 試験も知らなければ、TOEFL試験も知らない古い世代なので、どうすればこうした英語の試験の点数が上がるのかは知りません。それは、どなたか英語試験本研究家の方に筆を譲りたいと思います。同様に、英語の論文が上手に書けるようになりたい、手早く読めるようになりたいという希望も本コラムでは叶えられそうになりません。それも英語論文本研究家の方に筆を譲りたいと思います。
英語が上手になるには?シリーズは、今回で最終回です。そこで最後に、私が今(!)思いついた英語が上手になるための格言を皆さんにお送りしたいと思います。
「出来ることはできる。出来ないことは出来ない。出来ることが増えれば、出来ることが増える。」
ここまで、コラムをずっと読まれてきた方には、きっと意味が分かって頂けると思います。それでは、皆さん、さようなら。皆さんの英語の上達を心よりお祈りします。そして、上達した暁には、周りの人に上達のコツを是非教えてあげてください。
*筆者注:本コラムは筆者の独断と偏見で構成されており、紹介する書籍等は木材保存協会とは一切関係ありません。
(世界の木窓から)
「英語が上手になるには?(5):aとかtheを使い分けたいの回」
みちくさ vol.39 No.4 (2013)
このコラムを書いている人は一体、如何程の英語力なのだろう?と思ったことはありませんか。日本人的な謙遜を差し引いても、実はそれほど大したことはありません。何故なら、英語学習本の研究に時間を費やしすぎて、肝心の英語学習に時間を余り費やしてこなかったからです。おまけにお金も結構掛かるので、何とか元を取りたいところです。でも、これから本コラムを基に、どんどん良くなる予定なので、これまで費やした時間とお金は返ってくるだろうと楽観的に考えています。
ところで、英語で論文やレポートを書いている時に、aとtheどちらが良いのか、或いは、何も要らないのか迷いませんか?同様に、ここは過去形なのか、現在完了形なのかどうやって決めるのか悩みませんか?そんな方のために、今回ご紹介するのはこちらの2冊。
「日本人の英語:マーク・ピーターセン(岩波書店)」…著者名から分かるように、外国人の著者が日本人向けに書いた英文法解説書です。文庫で読み物的に書かれているので、比較的気軽に読めて、且つ、ためになるという便利な一冊。何よりもこの本のすごいところは、純粋に外国人の著者が全て日本語で(しかも相当流暢な)書ききっているというところにあり、それだけで私たちも英語を勉強しなければと自省してしまいます。と、同時に、1988年に初版が出ており、今でも増刷を重ねていることを考えると、日本人は四半世紀も同じ英文法の問題で悩んでいるんだなと、日本人の英語苦闘の歴史に想いをはせることもできます。A社のサイトの書評は珍しく賛成派が圧倒的に有利。aとtheの問題はこの1冊で完全に解決することはできなくても、私達に一筋の光明を与えてくれることは確か。
「ネイティブスピーカーの英文法-英語の感覚が身につく:大西 泰斗ら(研究社出版)」…あえて言うなら、前出の本で扱っているようなaとtheの違いや、過去形と現在完了の違いといった種々の問題点を一つずつ抽出し、項目ごとに纏め上げてくれた親切な1冊。前の1冊と合わせて使ったなら、この問題にさらに光明が差し込んでくることでしょう。この本もベストセラーで、A社のサイトの書評は好意的な評価が多いようです。本書は、やはりそれだけ売れたのでしょう、長いシリーズになっていますが、気にいって、これらを全て読むと頭の中が混乱するので、記憶の法則だけは忘れないように気を付けて買い進めて下さい。
*筆者注:本コラムは筆者の独断と偏見で構成されており、紹介する書籍等は木材保存協会とは一切関係ありません。
(世界の木窓から)
「英語が上手になるには?(4):英会話が上手くなりたいの回」
みちくさ vol.39 No.3 (2013)
前々回の発音編から数えること4ヶ月、毎日、練習を続けてきたでしょうか?さて、単語やショートフレーズは上手く発音できるようになってきたような気がする、口も以前より上手く英語を回せるようになってきた気がする。さて、ここで誰もが望むことは、簡単でいいから英会話ができるようになりたい。まさしくこれだと思います。そこで、今回ご紹介するのはこちら。
「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング:森沢 洋介(ベレ出版)」…これもベストセラーのようなので、ご存知の方もいるのではないでしょうか。今回の本は幸いなことに比較的ボリュームも少なく作られており、一度やり通すことで達成感を味わうのにも最適。タイトルに偽りなし、この本を地道にこなすことで、本当に話せるようになります。もう一回繰り返しますが、信じて続ければ、本当にどんどん話せるようになります。
出てくる文型は全て中学1~3年生の初歩レベルの英語です。身も蓋もない言い方をすれば、本書は要するに、見開きの左のページに簡単な日本語が書いてあって、それを見て英作文(英会話)を考えて、右のページで答えを確認するという、ただそれだけのことです。英文を見ると、皆さんなら、なーんだという程度のものがずらりと文型毎にならんでいます。ただ、これを最初から上手にこなせる人はいないはず(いるとすれば、その人はかなりの上級者でしょう)。このトレーニングを繰り返すことで、こんなことを言いたいと思ったときに、頭の中でささっと英文を構成し、話しているうちに混乱して滅茶苦茶になることなく、冷静に会話ができるようになります(トレーニングが進めばですが)。最初は、ゆっくりでもかなり難しいでしょう。でも繰り返せば、だんだんとできるようになります。この本のポイントは、この最初の上手くできない、それがゆえに飽きてしまう、という山を越えられるかどうかに掛かっています。
いつものようにA社のサイトの書評を見てみると、やはり賛否両論ですが、私は英語研究家ではなく、ただの英語学習本研究家なので難しいことは抜きにして、ただ喋れるようになるという目的の達成のためには良くできていると思います。多くの信奉者を抱える本書は、シリーズになっており、こちらも賛否両論ですが、もし気に入った方はそちらもどうぞ。
*筆者注:本コラムは筆者の独断と偏見で構成されており、紹介する書籍等は木材保存協会とは一切関係ありません。
(世界の木窓から)