木材保存誌コラム

ホーム > 木材保存誌コラム > みちくさ > 最近読んだすごい論文

木材保存誌コラム

最近読んだすごい論文

みちくさ vol.49 No.2 (2023)

最近、学会誌に発表される、いわゆる学術論文の類を興味深く見ることが減ってきた。それは、もちろん、筆者自身の興味と異なった内容のものが多くなってきたことが第一の原因であろう。しかし、仮に興味の方向性が一致していたとしても、重箱の隅をつついたような、とにかく「新規性」のみを強調したような感を受けるもの、あるいは引用文献にしても著者自身や近い周辺のもののみを選択しているのではないかと思われるような論文が目立つのもその理由の一つである。

学協会での口頭、あるいはポスター発表の場合でも同様である。とくに前者の場合、聴衆は「身内」のことが比較的多く、したがって普段参加しているセッションと異なったところに参加すると、若干のアウェイ感を感じることもある。

とはいえ、調べ物を始めると、少し古いものを含めた関連文献を探す必要が出てくる。先日も「耐久性」関連の論文を検索したところ、木材学会誌のオンライン版掲載の最新号に「林業試験場素材耐久性試験結果の再評価」があるのを発見し、驚いた。

この抄録には、「おおよそ半世紀前に林業試験場(現:森林総研)が木材の素材耐久性を調べる目的で実施した杭の耐久性試験結果を、最近の手法で再評価した。その結果、耐久性が高いとされているヒノキやヒバよりもコウヤマキの耐久性が高いこと、スギやカラマツの耐久性とヒノキやヒバの耐久性との間に差があるとは言えないこと、心材の耐久性区分D1とD2の樹種の耐久性間に差があるとは言えない例があることなどが明らかになった。」など、とある。

筆者がなぜ驚いたか、というと、「この半世紀前の試験結果がほとんどの木材関連の教科書や規基準で引用されており、本論文の結果、それを書き換える必要が多数出てくるのではないか」ということではあるが、それより「半世紀後の解析手法の進化に耐え得るデータを集積していた」という先人の偉さを見た思いがしたからである。

著者は先人の後輩にあたる桃原郁夫氏ほかの面々で、まず彼らに敬意を表したい。こうした「再評価」は重要なテーマであり、これが必要な分野は他にもいくつかあるのではないかと思う。

(徒然亭)

  < 五十回目
コラムトップ
最近見直している「寅さん」 >

ページトップ