木材保存誌コラム

ホーム > 木材保存誌コラム > みちくさ > カーボン・なんとか・4

木材保存誌コラム

カーボン・なんとか・4

みちくさ vol.48 No.4 (2022)

ちょうど1年前、「カーボン・なんとか」とのタイトルで何回かにわたって、本コーナーに投稿したことがある。ここでは「なんとか」として「ニュートラル」「オフセット」「フットプリント」「プライシング」をとりあげ、これらに加えて発電に伴う二酸化炭素の排出量のことを書いた。今回はいわばその続編である。

まず「カーボンニュートラル」についておさらい。

「この意味が近年では概念化され、二酸化炭素の増減に影響を与えない、あるいはその排出量と吸収量のバランスが優れている状態を表す際にもこの言葉を使うようになってきた。具体的には二酸化炭素排出量削減のための植林や再生可能エネルギーの導入などによる排出量を相殺することもカーボンニュートラルと呼んでいる。とくに、日本政府の政策上でこの言葉が用いられる場合にはこうした意味合いが強い。」ということである。

このような情勢から各企業はまず事業における温室効果ガスの排出量を把握し、その上で削減目標を定め、省エネルギー化に取り組む。それでも削減できない分は、再生可能エネルギーの導入や「排出権の購入」などの手段を利用して、間接的に温室効果ガスを吸収することで埋め合わせる。

こうした取り組みは投資家からの評価を考える上で重要になる。とくに近年は、Environment(環境)、Social(社会)、Governance(企業統治)の頭文字をとった「ESG投資」の考え方が主流になりつつある。つまり「カーボンニュートラルへの挑戦は、経済と環境を両立させた新たな経営手法を創造することにもつながる」ということになるわけだ。

電力各社による再生可能エネルギーの導入拡大、自動車メーカー各社による電気自動車(EV)や燃料電池車(FCV)の開発・販売、といったCMでもおなじみの企業のみならず、環境保全プロジェクトへの貢献、海外での自然再生やマングローブ林の保護といったプロジェクトを展開している企業も増えてきているのだそうだ。

でも植林によってどのくらいの二酸化炭素が吸収できるか計算したことがあるのだろうか気になる。

(徒然亭)

  < 「山線」のこと・2
コラムトップ
カーボン・なんとか・5 >

ページトップ