木材保存誌コラム

ホーム > 木材保存誌コラム > みちくさ > しろうさぎ

木材保存誌コラム

しろうさぎ

みちくさ vol.45 No.5 (2019)

前号で、七十数年分の「木材工業」誌が収められたUSBのことを紹介し、これを読むのは「遺跡発掘作業のようでもあり、原稿ネタには苦労しなさそうではある。」と結んだ。そしてここ数か月、まさにその作業が続いており、飛ばし飛ばしながらも、やっと昭和期が終わるところまで来た。

実はこのコーナー、今回で三十回目になるのだが、その初回、業界関係雑誌のコラム欄として掲載されていた例として、この「木材工業」誌の「しろうさぎ」のことを書いている。

著者は斎藤美鶯先生で一九五七年七月号から一九八〇年三月号まで計二七〇回も連載され、その最終回は小生が初めて同誌に掲載された総説の余白の囲み記事になっていた。

ここで先生は、最初数回投稿した頃、『「木材工業」のような硬い本の窓欄では、レクチュアはいけませんよ』と、先輩のM先生から諭され、以来、聞いた話と木材との係わりをちょっと最後に触れる程度に止めた、と述懐されておられる。

そこで今回、連載が開始された頃の内容を知りたく、数編を読んでみた。先生は一九八八年に享年八三歳で逝去されたというから、「しろうさぎ」の執筆時は五二歳から七五歳ということになる。

いずれもとても面白い。示唆に富んでいる。そして木材規格の在り方について、ずいぶん書かれていることも知った。

例えば、一九五八年十月号の「チャンスは今だ」では、

『メートル法施行で、われわれの用材規格も改正しなければならなくなった。...

戦前、JISがJESであったころ、立派な木材規格があった。この規格は、すでにメートル法を採用し標準寸法も理論的なものであった。それだけに当時の商習慣になじまれず、僕の記憶ではおそらく一度も使われなかった規格である。僕は、抜本的な改正といったが、だからといってこのように業界から浮き上っても理想的なものをつくれといっているのではない。ただ、政府も、業者も消費者も一体となって、この際建設的な規格改正をやらなければ当分チャンスは来ないということをいいたいのである。』

一九七四年四月号には二百回記念文が掲載されている。これも面白い。ぜひ一読されたい。

(徒然亭)

  < 木材加工技術協会の古希
コラムトップ
にわかラグビーファン >

ページトップ