木材保存誌コラム

ホーム > 木材保存誌コラム > みちくさ > 既往の文献を眺めると

木材保存誌コラム

既往の文献を眺めると

みちくさ vol.44 No.1 (2018)

現在、もう一誌、連載記事を受け持っており、原稿締め切りが本誌とほとんど同時、という巡り会わせが年に数回ある。実は今回がまさにその状態になり、しかも先ほどまで書いていた他誌の内容が「高温乾燥材」に関連することで、そこでは木材の耐朽性、耐蟻性についても触れてしまった。

これは要するに、本誌読者層の専門領域、そのものに関する内容である。そこで今回はそのような記事を書くに至った経緯を少し披歴しておこうと思う。無論、あまり学術的なところまで踏み込むつもりはないが、...。

まず、直接的な発端は昨年5月に行われた、木の建築フォーラム主催の「今、求められる木材乾燥とは」というシンポジウムに参加したことである。ここでは建築側からの「高温乾燥処理材」に対する違和感、不安感が示され、その点について供給側と利用側を交えた議論が行われている。

この件、筆者もかねがね気になっていた課題であったため、昔々、自分の書いたものを含め、いろいろな文献を探し始めた。そこで出てきたのが、二〇〇二年の木材学会大会時に行われたシンポジウム「乾燥材問題を考える」の資料(木材学会木材強度・木質構造研究会のウェブサイトからダウンロードできる)であった。

そこには奥山剛氏(故人、当時名大教授)の「ヘミセルロース成分が熱による材質変化のほとんどを支配している」との記述や、富山県の栗崎氏による「化学的変化・耐久性と乾燥の関係」と題された化学成分の分解・揮発に関する報告をまとめたものが掲載されている。

二〇一一年には林野庁補助「データ収集・整備事業」の成果物として「最新データによる木材・木造住宅のQ&A」という冊子が作成され「人工乾燥によって耐朽性はどのように変わるのですか?」というQが設定されている。

ただし、ここでのAは「乾燥方法の違いにより耐朽性の違いはあるのですが、人工乾燥材は耐朽性が向上するあるいは低下するとは一概には断言できません。」とある。しかしこれだけでは建築側の納得は得にくいだろう。

いずれにしろ、高温乾燥材に関しては、各種強度性能のみならず、耐朽性・耐蟻性に対する化学的成分の変化に伴う影響や樹種差に関する情報も含めた「続編」がほしい、と思った次第。

(徒然亭)

  < いじわる爺さん
コラムトップ
高温乾燥材と生物劣化 >

ページトップ