鉄 ・ 音
みちくさ vol.42 No.3 (2016)
軌道上を走る世界最初の蒸気機関車は、一八〇四年、イギリスのR・トレビシックによって製作された。そして一八二一年、G・スチーブンソンが改良した機関車を用いた旅客輸送が開始された。日本では一八七二年。まぁ、この話は有名である。
ではイギリスの次に鉄道(蒸気機関車牽引の旅客鉄道)が走ったのはどこか、といえば欧州ではなく、アメリカ。一八三〇年、サウスカロライナ州である。ただし、河川や運河による水運が発達していた地域は比較的遅く、たとえばニューヨークでは一八五一年になって走り始めている。
ついでフランス(一八三二)、ドイツ(一八三五)、その後、カナダ、ロシア、オーストリア、イタリア、ベルギーなどが一八四〇年代までに、中近東、南米、インド、オーストラリアでは一八五〇年代、そして日本、中国が一八七〇年代。
ところで、一九世紀後半になると鉄道に因んだ音楽がいくつか出現してくる。
有名なところではヨハン・シュトラウス2世のポルカ「観光列車」で一八六四年の作。今風に言えばコマーシャル音楽、といったところ。彼の弟エドゥアルトにもポルカ「テープは切られた」という作品がある。その他聴いたことはないが「遊覧旅行」「発車の合図」「蒸気を立てろ!」「急行列車」というのもあって、彼、どうみても「てっちゃん」。
その同類といえば、チェコの作曲家、ドヴォルザーク。その証拠として、交響曲「新世界より」の終楽章の冒頭が「蒸気機関車発車時のドラフトのように聞こえる」とか、一八九二年からニューヨークの音楽院に赴任したのは「機関車が見たかったから」と、まことしやかに挙げられている。しかし前者はともかく、後者は怪しい。なぜなら赴任前にチェコではすでに鉄道を見ているはずだからである。「機関車」ではなく、「大型客船」ならおかしくはない。
あと有名なところでは、フランスの作曲家オネゲル。「パシフィック231」という一九二三年の作品がある。これは蒸気機関車の出発から停止までを音楽化した六分程度の管弦楽曲。この231とは、それぞれ先輪・動輪・従輪の数で、…ま、いいか。
ネットで検索していたら「鉄オタクラシック/オーケストラ曲編」というのがあるんだそう。見逃していました。
(徒然亭)