木材保存誌コラム

ホーム > 木材保存誌コラム > みちくさ > 「子供の回」

木材保存誌コラム

「子供の回」

みちくさ vol.37 No.4 (2011)

37-4_michikusa.JPG英会話上達の話に戻りましょう。幼稚園に子供を迎えに行くと、さすがに外国、人見知りしない子供達がぞろぞろ寄ってきて、何やら流暢な英語で話しかけてきます。子供の英語は聞き取りやすいと良くいいますが、残念なことにそんなことはありません。そして腹立たしいことに、滑らかな英語っぷりを聞いていると、明らかに自分より上手に英語を喋っている事に気がついてしまいます。認めたくはないですが、この国では私は子供より下のようです。

自宅の向かいの小学生の子供二人がしばしば我が家に遊びに来ます。こちらもなかなか流暢な英語を喋るので、どっちを向いても完敗だなと思っていましたが、ある日、何を言ってるのか分からないので紙に書いてもらいました。しかし所詮は子供、字の下手さと綴りの間違いに、ははーん、これは明らかに勝っている、一勝一敗だなと心の中で思いました。

職場では、子供じゃないんだからtruckとtrackの綴りを間違えちゃ駄目だよと、レベルの低い指摘をされますが、そんな大人の彼らも私の得意な受験英単語occasionallyを正しく綴れない事を私は知っています。これで二勝二敗、再び五分といったところでしょうか。

さて、少しは流暢に喋れるようになると僅かにも勝ち越しになりますね。どうしたらいいでしょうか?向かいの子供が教えてくれました。「私は本読みをしてるから上手に喋れるわ。英語教えてあげるね。(多分)」そう、私はまたここで英語上達の重要な法則に気が付いてしまったのです。この示唆に基づいて科学的に考えると、大きな声で毎日本読みをすれば、いつの日か英語が流暢に喋れるようになることを意味しています。何故、今までこんな大事なことを誰も教えてくれなかったのでしょうか。そしてここから、また私の科学的英会話の快進撃が始まるのでした。

(世界の木窓から)

  < 「Messages from New Zealand」
コラムトップ
「親切は国境を超えるの回」 >

ページトップ