木材保存誌コラム

ホーム > 木材保存誌コラム > 木くい虫 > エノキとオオムラサキ

木材保存誌コラム

エノキとオオムラサキ

木くい虫 vol.37 No.1 (2011)

37-1_kikuimushi.jpg

ニレ科のエノキ属植物はアジアの温帯から熱帯にかけて約70種を産し、国内にはエノキ、エゾエノキ、クワノハエノキ等が分布している。エノキは材質があまり良くなく強度も比較的小さいため、家具や雑用材に用いられるほかは薪炭材としての用途くらいである。したがって、本誌の読者にはあまりなじみの無い樹種であるかもしれない。しかしオオムラサキの食樹として蝶屋(蝶愛好家)には大変有名な樹木である。

オオムラサキ(写真)はタテハチョウ科に属す大型の美しい蝶であり、1957年に日本の国蝶に指定された。切手の図にも採用されているので、知っている人も多いと思われる。本種は北海道の札幌付近から九州まで分布し、年1回の発生である。卵から孵化した幼虫はエノキの葉を食べて成長し、通常4齢幼虫で越冬する。翌春エノキの新芽伸長とともに休眠からさめ、柔らかい葉を食べて急激に成長する。樹上で蛹化し、6~7月に成虫となる。筆者は中学生のころ、当時住んでいた静岡県で河原のヤナギの樹液を訪れた本種を初めて見た。そのときの感動は50年経った今でも忘れることができない。最近オオムラサキの数は減少しているようであり、積極的に保護している地方もある。

オオムラサキ以外にゴマダラチョウの幼虫もエノキに依存している。しかし近年関東地方では同属の外来種であるアカボシゴマダラとの競争に敗れつつある。アカボシゴマダラは奄美大島にも棲息するが、関東地方で見られるのは中国大陸産の亜種であり、人為的な分布と考えざるを得ない。外来種問題は魚(オオクチバス等)で有名であるが、残念なことに蝶の世界でもこのような問題が起こっている。

エノキのようにあまり有用でない樹種も生態系の一員として役立っていることを感じていただければ幸いである。

(M・H)

 
コラムトップ
木材とゴキブリの意外な関係 >

ページトップ