木材保存誌コラム

ホーム > 木材保存誌コラム > 虫めがね

木材保存誌コラム

保育士とふつうの母親

虫めがね vol.44 No.2 (2018)

筆者が勤務していた大学で保育士の資格を取り、卒業後、保育士として活躍している教え子が、久しぶりに子どもを連れて学校にやって来た。「先生、私の子どもです。一歳半になりました」

学校の廊下を活発に走り回る元気な男児である。こまめにその子の世話をしている様子を見て、話しかけた。「あなたは保育士なので、子育ては専門家ですね」「わたしも、最初はそう思っていました。しかし、いざわが子を育ててみると全然違います」

この時は、自分の子だと細々とした世話が沢山あって大変なんだろうというくらいにしか考えなかった。どう違うのかまでは深くは考えなかった。

その後、五年前に卒業した学生たちのクラス会に出席した。そのクラスの三割くらいは結婚していた。二人の女の子を育てていると言う卒業生に尋ねた。「保育士として四年間もやったのなら、もう子育てはベテランだね」

保育園で預かっている子ども達には"太郎ちゃん、そんなことをしてはダメですよ。みんなが困っているでしょう"、"洋子ちゃん、遊んだ後はちゃんと片づけようね"と保育士として冷静に言葉かけができます。すると、子ども達は、「ハーイ」と素直に従う。

ところが、それが自分の子となると、"私の子はこんなではない!""こんな子になって欲しくない!"と冷静さを失い、カッとなって、つい感情的に叱ってしまう。「後悔することが多いんです」と苦笑いの返事が返ってきた。つまり預かった人さまの子だと保育士として接することが出来るが、自分の子となると、そこでは普通の母親になってしまうということである。筆者も二人の子を持つ親であり、この気持ちは良く理解できる。

これに関連して思い出すことがある。父親は名のある教育者であり、母親も立派な高校の教師である。立派な教育者のご両親に育てられた筈なのに、その息子が凶悪事件を起こして警察に逮捕されたというような事件を時々新聞で見かける。

職業として子ども達を教育することと、家庭内で父、母として自分の子どもを教育することは、かなり異なることなんだろう。社会的に立派な教育者を両親に持った子どもにとっては、憩いの場である家庭がきびしく、窮屈なものかもしれない。その環境から逃げ出そうと反抗して不良化に走ることもありうることであろう。子どもを伸び伸びと育てることはつくづく難しいものである。♪孫の絵がひときわ光る参観日

(赤タイ)

ページトップ

「神宿る島」宗像・沖ノ島(その2)

虫めがね vol.44 No.1 (2018)

わたしは、今は宗像に住んではいないが、子どもの頃の思い出を述べてみたい。

毎年十月一、二、三日は宗像大社で放生会と言うのが行われていた。これは、捕獲した鳥獣や魚を放し、殺生を戒める儀式である。また、秋の五穀豊穣に感謝する収穫祭の意味もある。当時、子どもであったわたしはそんなことは知る由もない。小学校がこの三日間休校になるのを喜び、毎日、宗像大社辺津宮に通った。辺津宮がある田島の地名を冠して「田島ほうじょい」と呼んでいた。この期間、大社の境内には、綿菓子屋、飴玉・水飴などの駄菓子屋、それに収穫されたばかりの柿、みかん、栗等の露店がいっぱい立ち並ぶ。更には、ヘビ使い、ガマの油売り、オートバイの曲芸、お化け屋敷などの見世物小屋が、大社の境内一杯集まっていた。それらを見るのが楽しみで三日間毎日通った。

昨年、映画化された百田尚樹の「海賊とよばれた男」の主人公は宗像出身で出光興産の創業者である出光佐三氏をモデルにしている。出光氏は、社員はみんな同じ家族の構成員(大家族主義)の考えのもとに、出勤簿なし、定年なし、労働組合なし(今はあるのかもしれない)という特異な経営で、出光興産を日本有数の石油会社に育てあげた。その出光氏は宗像大社の熱心な崇拝者で、東京の出光興産本社屋上には宗像大社が祀ってあると聞いている。大戦後、宗像大社の荒廃を大変残念に思い、その復興につくし、神宝館の創設などに私財を投じて尽力された。この神宝館には、沖ノ島などで見つかった国宝が多数収納されている。

沖ノ島は玄界灘に浮かぶ孤島である。古来、遣隋・遣唐使船をはじめ無数の船が、ここを経由して朝鮮半島や大陸を目指して出発した。これらは当時の技術では、命がけの航海であった。危険な航海に先立ち、沖ノ島に上陸し、沖津宮に参拝し、高価な物品を奉納し、航海の安全を祈願して旅立って行った。また、使命を終え、無事帰国した暁には、沖ノ島に立ち寄り、無事航海を終えたことのお礼の品を奉納した。これらの奉献品には、金製指輪、金銅製龍頭、唐三彩など、国宝に指定された品が八万点余り。これらが、神宝館に収納されている。「海の正倉院」と称される由縁である。

古来から、航海の安全の守り神として敬われていたが、今でも「交通安全」の大社として、崇敬されている。新車を買うと必ず車と一緒に宗像大社に参り、お祓いをしてもらい、「交通安全」のお守り札をいただき、車のフロントガラスに貼りつけた。

♪沖津宮の守り頼りに灘越える♪

(赤タイ)

ページトップ

「神宿る島」宗像・沖ノ島(その1)

虫めがね vol.43 No.6 (2017)

「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群が今年(平成二九年)七月にユネスコの世界文化遺産に登録された。この地は、わたしが生まれ育った故郷である。高校は県立宗像高校を卒業した。

今回、世界遺産として注目を集めた沖ノ島は、島全体が宗像大社のご神体である。宗像大社は沖津宮、中津宮、辺津宮の三宮で構成されており、これらの三宮には、天照大神から生まれた三人娘(女神)が祭神として祀られている。沖津宮は宗像市本土の沖合約六十キロの玄海灘に浮かぶ孤島・沖ノ島にあり、長女の田心姫(たごりひめ)神が祭神。中津宮は宗像市本土から約十キロ沖の大島にあり、次女の湍津姫(たきつひめ)神が祭神。辺津宮は九州本土の宗像市田島にあり、末娘の市杵島姫(いちきしまひめ)神が祭神。これらの話は、日本最古の歴史書と言われる日本書紀に登場している。

沖ノ島は周囲わずか四キロほどの孤島で、島全体が宗像大社のご神体である。この島は厳格な宗教的タブーで守られており、女人禁制である。男子であっても年に一度だけ宗像大社の許可を得た者のみが、上陸前に全裸で海中につかって神職のもとで禊をし、身を清めて入島する。ユネスコの諮問機関「イコモス」は現地調査の際に「世界文化遺産に女人禁制はふさわしくない」と言ったそうだ。世界遺産に登録されたい為に、千数百年の伝統ある宗教上の禁忌を変更する気はないと、宗像大社宮司は答えたそうだ。この宮司はわたしの高校の後輩である。わたしもその通りと思う。ユネスコの世界遺産という西欧的思考に合わせて、日本古来の伝統を曲げる必要はない。

沖ノ島・沖津宮の祭神は天照大神の長女である。彼女は男性が近づくのは歓迎するが、女性が近づけば嫉妬して海が荒れて舟が難破するのだと、わたしが子どもの頃、母親から聞いた。つまり、古代の航海技術では沖ノ島に近づくのは大変危険だった。子どもを産み育てることが出来る女性は、大切にしなければならない。女人禁制は女性を守るためにできた禁忌である。 沖ノ島は沖津宮に仕える神職が一人で島を守っている。わたしは世界遺産登録により観光客や不法上陸者などで千数百年守られてきた神宿る島が荒らされるのを心配している。年に一度だけ、一般の公募で選ばれた人に認められてきた上陸を、来年から止めることにしたそうだ。貴重な遺産を守るためには止むを得ない処置だと思う。

♪いにしえの女神の嫉妬恐れ入る♪

(赤タイ)

ページトップ

ゴルフの楽しみ(その2)

虫めがね vol.43 No.5 (2017)

前回のコラムでゴルフの話を書いたが、今回もゴルフの話を少し続けてみたい。

ゴルフをやっているといろいろと予期しないことが起こる。ある時、打った球を我々が見ている目の前で、「あれ!」と言う間に、カラスが降りてきて口にくわえて持って行ってしまった。「コラ、待て!」と言う間もない。トンビに油揚げでなく、カラスにゴルフボールである。ゴルフ場の従業員によると、ここのカラスは白球よりも赤かピンク色の球を好んで持って行くそうである。それにしても、カラスは持って行った球を何に使うのだろうか。また、別の時は高く打った球が木の枝に止まって落ちてこなくなった。下から球は見えているのだが落ちてこないのである。風のひと吹きで落ちてくるのにと恨めしく思えた。この場合は、ルールによると一打追加して、続行するそうである。

ある日、愛知県から来たと言う人と一緒にプレーしたことがある。仕事の出張で兵庫県に来たついでにプレーしているのかと思ったら、日本全国のゴルフ場制覇を目指しているそうだ。すでに地元の愛知県のゴルフ場ではほとんどプレーしたので、今度は兵庫県のゴルフ場の番だそうだ。愛知県から車でやって来て、数日間滞在し、数ヶ所のゴルフ場でプレーして帰る。クラブハウスや特徴あるホールなどを写真に収めて、記録に残していた。全国には二,八〇〇余りのゴルフ場があるが、彼は何年がかりで全国制覇を達成するのだろうか。「日本百名城」制覇を目指している人には時々お目にかかるが、全国ゴルフ場制覇は珍しい。

年齢のせいか、ここ数年力が弱くなり球の飛距離が大きく落ちてきた。わたしのメンバーコースで若い頃には五番アイアンで十分に届いていた距離が、今ではドライバーでないと届かなくなった。ところが、最近わたしが時々いくゴルフ練習場で小学校四年生くらいの女の子がお母さんに連れられて練習に来ているのに出会った。彼女の練習を見ていると、ドライバーでは優にわたしより遠くに飛んでいる。小学生で、しかも女の子である。高齢者と言えども腕力はわたしの方が彼女よりも強いと思う。でも飛距離は彼女に及ばない。それ以後、自分の飛距離が落ちてきたことを、年齢のせいとか、力が弱くなったとかは言わないことにしている。

今は、年金暮らしなので、頻繁にはプレーできないが、健康維持のために、月に数回は仲間とプレーを楽しんでいる。

♪ゴルフ会いつの間にやらシルバー会♪

(赤タイ)

ページトップ

ゴルフの楽しみ

虫めがね vol.43 No.4 (2017)

わたしが住んでいる兵庫県は日本で三番目にゴルフ場が多い県である。そして、兵庫県は日本で最初のゴルフコースが出来た場所でもある。神戸に住んでいた英国人貿易商アーサー・H・グルームが一九〇一年に外国人の娯楽の為に神戸の六甲山にゴルフ場を造った。今の「神戸ゴルフ倶楽部」である。日本には、平成二九年現在で二六五七ヶ所のゴルフ場があるが、数でトップは北海道でその後に千葉県、兵庫県と続く。わが家から車で約四十分の範囲内にゴルフ場が一〇ヶ所以上はあり、ゴルフ天国の地に居住していることになる。

今から約二十年余り前に、定年後に時間に余裕が出来たらゴルフを楽しもうと、貯蓄も兼ねて某ゴルフ場の会員権を購入した。貯蓄目的の方は、最近のゴルフ人口の急激な減少で会員権の価値は紙くず同様になったが、プレー料は土曜、日曜を外せば、かなり安くなって楽しめるようになった。

ゴルフの楽しさ、そして難しさは、同じコースで同じ場所から同じクラブで同じ方向へ打った球も決して同じようには飛んでくれない。方向も、飛距離も違ってくる。したがって、同じコースを何度プレーしても常に同じではなく、変化があって楽しめるということである。

わたしが所属しているゴルフ倶楽部では、年間最多来場者表彰と言うのがある。これにY氏はたびたび表彰されている。彼は年間百回を超えてこのコースでプレーしている。雨の日や雪でプレーができない日もあるだろうから、三日連続でプレーすることもあるそうだ。

ある時、このY氏と一緒にプレーすることがあったので尋ねた。「このコース以外ではプレーしないのですか」「いや、誘われて他のコースでプレーすることもある」そうであった。

でもさすがに年間百回余り同じコースでプレーしているだけあってコースの癖は隅から隅まで知り尽くしている。打球した球が落ちている所に行くと、わたしはその球の前方を睨んで、さて次はどの方向に打とうかと考えるのだが、Y氏は考える時間は必要なく、すばやく打つ。人はこれを「早打ちのY氏」と呼んでいる。コースの癖を知り尽くしているのは当然としても、ゴルフ場のスタッフみんなとも顔なじみである。更に、ゴルフ場の池の鯉たちとも顔なじみなのには驚いた。Y氏が池のそばに行くと、鯉たちが自然に集まってくる。Y氏は鯉たちがかわいいと言って、餌を投げ与えていた。

♪素振りではプロも顔負けナイスオン♪

(赤タイ)

ページトップ

前の5件 3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13