木材保存誌コラム

ホーム > 木材保存誌コラム > 虫めがね

木材保存誌コラム

東北の三夏祭り

虫めがね vol.42 No.6 (2016)

今年の二月にブラジルのリオのカーニバルを見たので、次は日本のカーニバル(夏祭り)を見たいと思っていた。ちょうど良いツアーを見つけたので、それに参加して、八月初めに八戸(青森県)の「三社大祭」と青森の「ねぶた祭」と秋田の「竿燈まつり」の三祭を見に行った。

八戸三社大祭は約三百年前に始まる南部地方最大級の夏祭りと言われる。おがみ神社、新羅神社、神明宮の三社へ豊作加護と報恩の為に始められたとある。二十数台の山車が運行される。お祭りとは言え、三神社に関わるので、どことなく静粛な雰囲気を感じた。

秋田の竿灯まつりは、江戸時代に豊作祈願として提灯をかざして町を練り歩いたことに始まると言われている。四十六個もの提灯を一本の竿に吊るした大きな竿燈を一人の若者が持ち上げる。この大きな竿燈を額や肩や腰に乗せながら、数々の技を披露し、町の中心部にある竿燈大通りを練り歩く。その姿は、ダイナミックな秋田男の男意気を感じる。

東北地方最大と言われる青森ねぶた祭は、江戸時代に始まる「七夕祭」に起源があると考えられている。「ねぶた」とは、「ねむり流す」(眠気を流す)という津軽ことばが転訛したと考えられている。ここに登場する大掛かりな「燈籠」は、色鮮やかで豪華絢爛そのものである。約二十三台の大型燈籠が市の中心通りを流れて行く。この後に、大勢の囃子と跳は ね人とが随って行く。跳人とは読んで字のごとく「ラッセラー・ラッセラー」の掛け声をかけながら、右脚と左脚で交互に飛び跳ねて歩く。陽気でエネルギッシュな祭りである。

これらの三つの祭りは三者三様に雰囲気や味わいなどに特徴があり、十分に楽しめた。これらの祭りに共通して言えることは、老いも若きも、男も女も、そして子どもたちも、地域庶民がみんなで楽しんでいるということ。祭りが始まった江戸時代から庶民の祭りであり、楽しみであったのだろう。それ故、これだけ長く伝統が保たれ、かつ大がかりな祭りが続いているのだろう。

私の個人的な感想としては、東北最大と言われる、陽気でややバカ騒ぎ気味の「ねぶた祭」よりも、男たちが真剣に妙技を競う「竿燈まつり」の方が感動した。

♪"ラッセラー"老いも若きも飛び跳ねる♪

(赤タイ)

ページトップ

クルーガー野生動物国立公園

虫めがね vol.42 No.5 (2016)

今年の一月に南アフリカ共和国の東北部にある、クルーガー国立公園に行った。公園とは言え、わが国の四国四県を上回るほどの広大な面積を持つ鳥獣保護区である。ここでは野生動物たちが自然のままに棲息している。この自然のままの野生動物を見たいと思ったのがこの国立公園を訪問した目的である。

広大な面積に動物たちは自由に動き回っているので、今は、象は何処にいるのか、キリンはどこを移動しているのかは分からない。九人乗りのサファリカーに乗って、動物たちが居そうな場所を目指して移動するのである。うまく象の群れやシマウマの群れに出くわせればラッキーと言うものである。どこに行くかは、サファリカーのガイドである運転手の判断である。うまく動物たちに出会えるかどうかは、このガイドの能力と勘に大いに依存している。

午前中に三時間くらい、午後は二時間くらい、サファリカーであちこち走り回った。キリン、シマウマ、カモシカ、サイ、インパラなどが草原で草を食べている姿や、カバやワニが沼池に潜んでいる姿を近くから見ることが出来た。ラッキーだったのは、三十頭を超える親子連れの象が集団で移動しているのに遭遇したことだ。わが国にもあるサファリパークなどでは見ることが出来ない光景である。象たちは我々が近くにいることを気にする様子もなく、大きな母親象や小さな子ども象などの群れが、どやどやとわれわれの眼前を横切って行ったのは壮観であった。シマウマの群れにも遭遇したが、彼らはのどかに草を食んでいた。昼間はライオンなどは襲ってこないことを知っているのか、周囲におびえる様子もなく、のんびりと草を食んでいるように見えた。

食獣動物であるライオンやヒョウは、早朝に獲物を狩りに活動するが、昼間はほとんど木陰に眠っているので見ることが出来なかった。ほかの動物たちも昼間は暑さを避けて、昼寝の時間なのか、真昼間の数時間は、ほとんど大型動物は見かけなかった。

ガイドの運転手によると、「今年は雨が非常に少ない。それで動物が少なくなった」そうである。確かにところどころで見た川の水は涸れていた。雨が少ないと動物たちの飲み水は乏しくなり、草木は育たない。草木を主食とするシマウマやインパラやカモシカたちは生きるのに困るだろう。彼らにとって、敵は自分たちを襲ってくるライオンやヒョウではなく、厳しい環境(旱魃など)である。

♪キリンさん迷惑そうにこちら見る

(赤タイ)

ページトップ

お爺ちゃん、お婆ちゃんは、なぜ孫が可愛いのだろうか?

虫めがね vol.42 No.2 (2016)

お爺ちゃん、お婆ちゃんたちは孫が可愛いことを“目の中に入れても痛くない”ほど可愛いという。わたしにも孫がいるが、確かにかわいい。自分の二人の娘の幼稚園の運動会や学芸会などには、仕事が忙しくて行った記憶がない。ところが孫の場合には万障繰り合わせてでも見に行っている。何故だろう?

子育て世代のお父さん、お母さんは仕事もまだ現役で大変忙しい。仕事を休んで子どもの運動会には行き難い。ところが、お爺ちゃん、お婆ちゃん世代は、現役は退いて時間的にも余裕がある。だから、見に行けるのだ。つまり、時間的余裕が理由の一つである。

それに、お父さん、お母さんは子どもの養育に責任がある。一人前にひとり立ちできるまで育てる責任がある。可愛い、かわいいと甘い気持ちにばかりにはなっておれない。ところが、お爺ちゃん、お婆ちゃんには直接の責任はない。ちょっと距離を置いて眺めているので、“かわいい”の感情が大きくふくらむという精神的余裕が二つ目の理由である。このような説明を今まで聞いてきたし、そういうものかもしれないと思っていた。

これらの理由も正しいと思うが、別の理由もあるのではないかと思えてきた。ヒト(ホモ・サピエンス)と最も近い霊長類であるチンパンジーは、出産した母サルは子サルが一人立ちするまでの約五年間は子育てに手を取られて、次の出産が出来ない。ゴリラも約四年間隔でしか出産しない。ところが我々ヒトは、子どもが離乳食を食べ始める生後五、六ケ月頃から、お爺ちゃん、お婆ちゃんが子育てに参加し、母親の負担を軽減する。それで、ヒトの母親は毎年でも出産可能である。その結果、ヒトは地球上に現在七十億人を超える大繁殖を成し遂げた。チンパンジーやゴリラと比べてその数の差は歴然である。現在のヒトの祖先は約二十万年前に地球上に現れた。その後の二十万年の歴史の中で、孫が可愛い、私が面倒見てあげると母親に代わって育児を積極的に手伝うお爺ちゃん、お婆ちゃんの血統(DNA)が現在繁栄しているヒトとして残った。当然、面倒見が悪い血統は淘汰された。

つまり、現在この世にいるヒトは、孫は目の中に入れても痛くないほど可愛いと思うDNAの持ち主の子孫である。お爺ちゃん、お婆ちゃんが孫が可愛いと思う気持ちは長い間にヒトのDNAにインプットされているのである。

♪孫を抱く妻の笑顔の甘いこと

(赤タイ)

ページトップ

ワカメが逝く

虫めがね vol.42 No.1 (2016)

今年の十月十四日午前、わが家の飼い犬「ワカメ」が逝った。享年一九歳。犬の年齢に六を掛けると、ほぼ人間の年齢に相当すると言われているので、ワカメは人間で言うと百歳を超えた老人に相当するのは確実である。大往生である。一九年前に、近所の方が生まれて間もない子犬を飼いませんかと持って来たので飼い始めた。メスの雑種である。

飼い犬が一五歳に達すると、阪神開業獣医師会から長寿犬表彰をもらえるが、ワカメはそれを五回もらった。「五回ももらう飼い犬は珍しいですね」

掛かりつけの獣医師さんから、そう言われた。表彰状には、「あなたはよき人生の伴侶として永年にわたり家族に喜びと楽しみを与えてくれました。よってここに長寿を讃え表彰します」とある。

わが家にとってワカメの存在は何ですかと問われると、この表彰状に書かれている内容に尽きる。わたしが仕事に疲れて帰路につき、わが家に近づくと私の足音か匂いを察知して、遠くから「ワンワン」と吠えて私の帰宅を歓迎する。また、女房がワカメを連れて散歩中に、近くのバス停から歩いて帰ろうとする私の姿を見つけると、遠くから全力疾走でダッシュして私に跳びつき迎える。

でも、一五歳を過ぎた頃から様子が変わる。わたしが歩いてわが家に近づいても、ワカメは何も気が付かず眠っている。玄関のドアを開けてもまだ気が付かず、ドアをバタンと閉めると、ようやくその音に気が付いて起き上がってくる。「この犬も最近は横着になったなあ」と思っていたが、そうでは無いようだ。高齢化で、耳が遠くなり、目も鼻も利かなくなったらしい。頭もボケてきたようで飼い主とそうでない人の判断もあいまいになったようだ。

犬の老後を見ていると、人間の高齢者と同じである。九五歳の母親の介護をしているという友人がいるが、彼によると、「失礼ですが、いつもご親切にしていただくあなたはどちら様ですか」と自分の息子に尋ねると言って苦笑いしていた。ワカメも晩年は立って歩けなくなり、寝たきりの老犬になった。排泄もオムツを付けてやる。自分では食べられないので、抱きかかえて食べさせてやる。食べ物の嗜好も変わった。以前は、肉や魚は好物で一口で食べていたものが、食べなくなった。そして今まで食べもしなかったプリンとか、あんパンなどの甘い物を食べるようになった。最後はそれも食べなくなり、流動食を飲むだけになる。そして、静かに逝った。

♪うちの犬女房にだけは尻尾振る

(赤タイ)

ページトップ

石切山のセミたち

虫めがね vol.41 No.6 (2015)

我が家の近くに、石切山と言う標高二八四m の小さな山がある。手ごろな山なので、健康保持の為に、週に一~二回ほど登っている。この山の頂上に着くと、南側に広く大阪平野が一望できる。眼下に大阪国際空港の飛行機の発着も見ることが出来る。私はここからの眺めが甚く気に入っている。

今年の夏も定期的にこの山に登った。夏は、この山はセミたちの楽園であるようだ。七月の初めの頃はアブラゼミの鳴き声が騒がしく聞こえた。七月の中旬頃から、ヒグラシがあちこちで鳴きはじめ、そのうちに、アブラゼミを圧倒し賑やかしく鳴くようになった。蝉しぐれとはこのことかと思えるくらいヒグラシの声が賑やかしく聞こえてくる。甲子園球場の高校野球が中盤を迎える八月の中ごろになると、ツクツクボウシやミンミンゼミの鳴き声が聞こえるようになる。しかし、これらのセミは賑やかしく聞こえるほどには多くない。高校野球が終わり、ヒグラシが静かになり、ツクツクボウシがのどかに鳴く頃になると、「ああ、やっと、長くて暑かった夏も終わりかな」と秋の訪れを感じるようになる。

住宅地にある我が家の近くの公園では、夏の盛りには、クマゼミとアブラゼミが多い。夏も終わり頃になると、ツクツクボウシが少し現れるが、ヒグラシやミンミンゼミはほとんど現れない。七月の中頃から八月にかけての夏の最盛期は、クマゼミの「ワシワシワシ」と大声で鳴く声がアブラゼミを圧倒し、公園の木々の隅々まで支配している。しかし、子どもの頃からこの地で育った人に訊くと、「昔は、この辺りはアブラゼミが多かった。でも、今はクマゼミの方が多くなった」という。

私が子どもの頃過ごした福岡の田舎でも、近くの神社の境内にセミ取りに行くと、アブラゼミかニイニイゼミがほとんどで、クマゼミは少なかった。大型で勇猛な感じのクマゼミを捕まえるとうれしくて、友だちに自慢して見せたものだった。

最近になって、アブラゼミが減って、クマゼミが増えた理由については、大阪市大の研究グループによると、樹木が多く、緑が豊富な環境ではアブラゼミが多い。ところが、緑が乏しく地面が乾燥し固くなった環境ではクマゼミが増えるそうである。

クマゼミが多いか少ないかは、その地域の自然環境の緑化度の指標となるのかもしれない。

♪梅雨明けを告げるか庭の蝉しぐれ

(赤タイ)

ページトップ

前の5件 5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15