ホーム > 木材保存誌コラム > 虫めがね > 虫ぎらい卒業
虫ぎらい卒業
虫めがね vol.37 No.4 (2011)
「虫ぎらいは保育士として失格です!」
筆者が担当している保育士・幼稚園教諭養成コースの授業の冒頭で、いつもこのように宣言することにしている。学生たちは一様に、
「この先生は何をふざけた事を言っとるんや。たかが虫くらいで大げさなことを言っとる」
とでも言いたそうな顔をして聞いている。
小さな子ども達は虫、動物、草花、にじ、雪など身近な自然現象に興味を持ち、それによって知的好奇心や考える力を身に付けていく。過去の幾多の科学者たちも、子どもの頃は昆虫少年だったと語っている例は多い。ノーベル化学賞を受賞された福井謙一博士も、子どもの頃は自然の中で自由に飛びまわって遊んだと述べられている、と話す。テレビや絵本でいくら沢山の虫、動物、草花などの知識を得ても、それらは疑似体験であり、奥深い知的好奇心は十分には育たない。
皆さんが保育士や幼稚園の先生になった時に、子ども達が、捕まえてきたバッタをポケットから取り出して、
「先生、これ何の虫?」
と差し出した時に、
「ヒャー、気持ち悪い!早く逃がしてあげなさい」
と言ったら、せっかく芽生えようとしている将来のノーベル賞科学者になるかもしれない子ども達の知的好奇心に水をかけることになるのですよと教える。
そして、その後の授業の中で虫を手にとって細部まで観察したり、スケッチしたり、ダンゴムシを取りに行き、捕まえたダンゴムシを使って徒歩競争をさせたりする。また、セミを手に取り、鳴き声を出す器官はどこかな、オスとメスはどこで見分けるのかな、などと体験していく。
「セミの鳴き声はただうるさいだけだと思っていたが、よく聞くと種類によって鳴き方が違うことを知りました」
「ダンゴムシをこれほどじっくりと観察したことはこれまでなかった。小さな脚が一四本もあって、一所懸命歩いており、意外と可愛いのに気がつきました」
という学生もいる。
若い学生たちは素直なので、卒業の頃になると、ほとんどの学生たちは虫ぎらいを卒業する。なかには、
「先生、最後まで虫は好きになれませんでした。でも、虫を触さわれるようにはなれました」
と言って卒業していく学生もいる。
(赤タイ)