樹木と昆虫
木くい虫 vol.40 No.4 (2014)
筆者は子供のときから昆虫が大好きで、大学で昆虫学を専攻し、卒業後は殺虫剤や害虫防除に関する研究に従事してきた。退職後も昆虫の採集や観察を楽しんでいる。昆虫少年がそのまま昆虫老人(?)になった筆者には昆虫に数々の思い出がある。そんな思い出をコラム「木くい虫」に気ままに書かせていただいた。
本コラムで筆者が取り上げた昆虫はコウチュウ目が圧倒的に多かった。コウチュウには樹木害虫が多いと言うこともあるが、筆者の興味の対象に偏った傾向もある。樹木を加害する昆虫はコウチュウ目だけでなく、葉を食害するチョウ目やハバチ類の幼虫、茎葉から吸汁するカメムシ目、樹木に穿孔するボクトウガ等、多くの種がある。また、それらの害虫の捕食者、捕食寄生者など樹木をめぐっては多種の昆虫が複雑に絡み合っている。
筆者が執筆している間に起こった樹木害虫に関するトピックはカシナガシンクイによるナラ枯れ問題である。京都北山では大きなミズナラがほとんど枯死した。被害は年々広がり、今では筆者の自宅のある大阪府でもコナラの被害が広がっている。以前はマツノマダラカミキリによるマツ枯れの被害が騒がれており、樹木害虫も変遷するようである。
さて、最後のコラムを書くにあたり、初心に立ち返ってみよう。最初のコラムは「スギとカミキリムシ」という表題で、スギノアカネトラカミキリの思い出を書かせていただいた。ガマズミの花で最初に本種を採集してから既に30年以上になるが、そのときのことは鮮明に覚えている。当初は写真を載せていなかったので、本種の写真でこのコラムを締めくくりたい。筆者の駄文に長年お付き合いいただいた皆様に感謝申し上げる。
(M・H)