会誌・出版物

ホーム > 木材保存誌コラム > 木くい虫

木材保存誌コラム

樹木と昆虫

木くい虫 vol.40 No.4 (2014)

kikui_4004.jpg

筆者は子供のときから昆虫が大好きで、大学で昆虫学を専攻し、卒業後は殺虫剤や害虫防除に関する研究に従事してきた。退職後も昆虫の採集や観察を楽しんでいる。昆虫少年がそのまま昆虫老人(?)になった筆者には昆虫に数々の思い出がある。そんな思い出をコラム「木くい虫」に気ままに書かせていただいた。

本コラムで筆者が取り上げた昆虫はコウチュウ目が圧倒的に多かった。コウチュウには樹木害虫が多いと言うこともあるが、筆者の興味の対象に偏った傾向もある。樹木を加害する昆虫はコウチュウ目だけでなく、葉を食害するチョウ目やハバチ類の幼虫、茎葉から吸汁するカメムシ目、樹木に穿孔するボクトウガ等、多くの種がある。また、それらの害虫の捕食者、捕食寄生者など樹木をめぐっては多種の昆虫が複雑に絡み合っている。

筆者が執筆している間に起こった樹木害虫に関するトピックはカシナガシンクイによるナラ枯れ問題である。京都北山では大きなミズナラがほとんど枯死した。被害は年々広がり、今では筆者の自宅のある大阪府でもコナラの被害が広がっている。以前はマツノマダラカミキリによるマツ枯れの被害が騒がれており、樹木害虫も変遷するようである。

さて、最後のコラムを書くにあたり、初心に立ち返ってみよう。最初のコラムは「スギとカミキリムシ」という表題で、スギノアカネトラカミキリの思い出を書かせていただいた。ガマズミの花で最初に本種を採集してから既に30年以上になるが、そのときのことは鮮明に覚えている。当初は写真を載せていなかったので、本種の写真でこのコラムを締めくくりたい。筆者の駄文に長年お付き合いいただいた皆様に感謝申し上げる。

(M・H)

ページトップ

カエデをめぐる昆虫

木くい虫 vol.39 No.6 (2013)

kikui3906.jpg

近畿地方でも高い山では紅葉の季節を迎えた。里のカエデが色づくのももうすぐであろう。日本にはイロハモミジ、イタヤカエデ、ウリカエデ等20数種のカエデ科植物が分布しており、いずれも紅葉(種類によっては黄葉)が美しい。しかし、カエデの花を知っている人は少なく、ましてやそれを愛でる人はよほどの変人であろう。サクラが花吹雪となるころカエデ類は順次開花する。カエデの花は春の昆虫のご馳走であり、多くの昆虫が花粉や花蜜を求めて集まる。なかにはそれらの昆虫を狙う捕食者も含まれている。昆虫愛好家にとってはカエデの開花が観察・採集シーズンの幕開けである。

カエデの花から得られる昆虫の中でも筆者がとくに好きな仲間はカミキリムシである。カエデノヘリグロハナカミキリ(写真)という舌を噛みそうな名前のカミキリムシはなかなか格好が良く、最初に採集したときの感動は今でも忘れられない。今年の5月に信州伊那を訪れ、満開のカエデの花からハナカミキリ類、トラカミキリ類、ヒゲナガコバネカミキリ類等多くのカミキリムシ科昆虫を採集した。なかでもツジヒゲナガコバネカミキリは最近発見された稀種である。

カエデ類を加害する害虫の多くは葉を食害する種であり、それらは樹木を枯らすことはない。一方、幹や枝に穿孔して樹木を枯らす害虫もいる。なかでも厄介な種はゴマダラカミキリである。本種は農業分野では柑橘類の害虫として恐れられているが、宿主範囲がかなり広い。筆者の自宅の庭のイロハモミジも本種の加害をうけて枯死した。害虫防除の専門家(?)を自負する筆者にとってはまさに「灯台下暗し」であった。

(M・H)

ページトップ

オトシブミ

木くい虫 vol.39 No.4 (2013)

kikui3904.jpg

昔の人は思いを寄せる人に宛てた恋文を折りたたみ、その人が通りそうな場所にそっと落しておいたそうである。その恋文が「落し文」である。恋の成就は、意中の人が「落し文」を拾って読んでくれるかどうかにかかっている。なんとも奥ゆかしい。今の若者ならメールで済ませ、結論はすぐ得られるであろう。その「落し文」の名前を持つ昆虫がいる。○○オトシブミと呼ばれるコウチュウ目、オトシブミ科の昆虫である。オトシブミ科の昆虫は成虫が葉を巻きその中に産卵する。巻いた葉は揺籃と呼ばれ、孵化した幼虫はその揺籃を内部から摂食して成育する。いうなれば、揺籃は幼虫の食物兼住居である。幼虫が一生食べるだけの食物と安全な住処を確保する母虫の努力には頭が下がる。オトシブミという名前は、揺籃の形が「落し文」に似ていることに由来する。

写真はヒメゴマダラオトシブミの揺籃であり、左上の写真はその成虫である。本種はエノキやエゾエノキの葉を巻く。本種の揺籃は樹上に残るが揺籃を切り落とす種もおり、地面に落ちた揺籃はまさに「落し文」である。ヒメゴマダラオトシブミの揺籃は目立つが、本種の成虫を見かけることは少ない。エノキの葉は本種の他に、以前紹介したオオムラサキをはじめ、ゴマダラチョウ、テングチョウ等の幼虫の餌資源としても利用されている。

オトシブミ科はオトシブミ亜科とチョッキリ亜科に分けられ、オトシブミ亜科の全てとチョッキリ亜科の一部の種が揺籃を作る。日本には揺籃を作るオトシブミが約30種棲息しており、初夏の頃、クリ、クヌギ、コナラ、ブナ、エゴノキ、ケヤキ、ハギ等でオトシブミ類の揺籃を見ることができる。オトシブミ類の多くの種は樹木の葉を巻くので、樹木の害虫とも言える。しかし、消費する葉の量は少なく樹木が枯死することもないので、この可愛い昆虫のために大目に見よう。

(M・H)

ページトップ

モドキとダマシ、似て非なるもの

木くい虫 vol.39 No.2 (2013)

1368160502223665.jpg

コウチュウ目の中には○○モドキ科、○○ダマシ科という名前の科がある。モドキやダマシは「似て非なるもの」という意味である。ゴミムシダマシはゴミムシに、テントウムシダマシはテントウムシに、ハムシダマシはハムシに、カミキリモドキはカミキリムシに、それぞれに似ていることを意味する。コメツキムシに似ているという意味のコメツキモドキとコメツキダマシという名の科もある。「どちらがコメツキムシにより似ているのであろうか?」と考えてしまう。さらにはニセクビボソムシやニセマキムシ(○○虫の偽者)というありがたくない名前の科まである。ニセクビボソムシ科はたしかにアリモドキ科のクビボソムシ類に似ている。いずれの組み合わせも近縁な仲間ではなく、他人(他虫?)の空似である。

ここで紹介するニホンホホビロコメツキモドキは、日本産のコメツキモドキ科で最大の種である。名は体を表し、本種は日本に分布し、頬が広い(雌の頬が左右で異型)。本種の幼虫はメダケを食害するため竹材害虫として知られているが、個体数はあまり多くなく、その被害が問題になることはほとんどないであろう。写真左はオオダイルリヒラタコメツキ(コメツキムシ科)で、写真右が主役のニホンホホビロコメツキモドキ(コメツキモドキ科)である。この両種が似ていると思うかどうかは読者次第である。

筆者はパナマに滞在中に美しいコメツキモドキを採集した(と思った)。帰国後ゴミムシダマシの専門家に見ていただいたところ、本種はコメツキモドキ科ではなく、ゴミムシダマシ科のAcropteron 属であることが判明した。昆虫の専門家を自負する筆者もみごとに騙された。コメツキムシに似ている(とされる)コメツキモドキに似ているゴミムシダマシである。こうなると、何がなんだかわからなくなる。

(M・H)

ページトップ

樹洞の住人、オオチャイロハナムグリ

木くい虫 vol.38 No.5 (2012)

オオチャイロハナムグリ

ハナムグリとは「花潜り」のなまった名前であり、その名のとおりハナムグリ類には花に潜る種が多い。実際クロハナムグリやコアオハナムグリ等は庭の花上でよく見かける。しかし全く花を訪れず、もっぱら樹液から栄養を摂取しているシラホシハナムグリ等の種もいる。前者のハナムグリは花蜜を好む「甘党」で、後者の種は糖が発酵したエチルアルコール(お酒)を好む「辛党」といったところであろうか。中には花も樹液も訪れるシロテンハナムグリのような「両党使い」もいる。ハナムグリ類は直接樹木を加害することはないが、幼虫が朽木や樹洞内のフレークを食べる種が多く、樹木と関係の深い昆虫である。

ここに紹介するオオチャイロハナムグリは日本産ハナムグリ類の最大種であり、花を訪れないハナムグリである。本種の幼虫は大木の樹洞内のフレークを食べる。したがって成虫も樹洞内で見つかることが多いが、昼間には樹洞から出て飛翔することもある。天然林の伐採などにより樹洞を持つ大木が少なくなったためか、本種の個体数も減少しているようである。本種は本州、四国、九州に分布しており、近畿地方では高い山に棲息している。写真の個体は氷ノ山のトチの大木の樹洞内で採集したものである。筆者は紀伊半島や四国の山でも飛翔中の本種に出会ったことがある。

オオチャイロハナムグリ以外にも樹洞を住処にしている昆虫は結構多い。有名なヤンバルテナガコガネは沖縄本島北部のみに棲息し、シイ類の樹洞内で見られるそうである。ヤンバルテナガコガネは大変貴重な種であり、国の天然記念物に指定されている。ヒゲブトハナカミキリ、ベニバハナカミキリ、ヒラヤマコブハナカミキリなども樹洞棲の種である。樹洞に棲息する昆虫には希少種が多い。

(M・H)

ページトップ

細長い昆虫、ルイスホソカタムシ

木くい虫 vol.38 No.3 (2012)

kikuimushi_38-3.jpg

ホソカタムシ(細堅虫)は細くて堅い昆虫という意味であるが、ホソカタムシの仲間が全て細長いというわけではない。しかし、ここに紹介するルイスホソカタムシ(写真)はまさに「細堅虫」であり、極端に細長く縦(体長)と横(体幅)の比が8.5倍程度もある。本種の名前はイギリスの昆虫学者ジョージ・ルイス氏に因んだものである。彼は19世紀に日本を訪れ多くの昆虫を採集し、標本を本国へ送っている。それらの標本を基に日本の昆虫が研究されたので、彼に因んだ名前の昆虫も多い。

筆者はルイスホソカタムシの奇妙な形態に憧れ採集したいと思っていたところ、やっと念願がかなった。昨年7月京都北山の佐々里峠で叩き網採集を行っていたときに網の上に落ちてきた。脚を縮めてじっとしているその姿はどう見ても一本の細い枯れ枝である。どうしてそんな形になったのであろうか?本種はキクイムシ類を捕食するためにその坑道に侵入するので、細長い形態はそのような彼らの行動に適応しているものと思われる。自然界の進化の妙である。実際本種がキクイムシの坑道に頭を突っ込んでいる写真がインターネットに出ていた。木材害虫であるキクイムシ類の天敵として働くルイスホソカタムシは本誌の読者にとってありがたい昆虫であろう。本種は本州、四国、九州に分布しているが、比較的珍しい昆虫らしく採集記録はあまり多くない。

ホソカタムシは一般の人にはなじみの薄い昆虫であり、「虫屋」の間でも「雑甲虫」と呼ばれあまり人気が無い。しかし、青木淳一博士は最近出版された「ホソカタムシの誘惑」という本で、その魅力を存分に伝えている。博士は退職後ホソカタムシの採集と研究に熱中しておられるそうであるが、筆者も退職後「昆虫少年」に戻って昆虫の採集や観察を楽しんでいる。

(M・H)

ページトップ

風雅な名前の昆虫︱スミナガシ︱

木くい虫 vol.38 No.2 (2012)

38-2_kikuimushi.jpg

名は体を表すという。誰でも知っているモンシロチョウ(紋白蝶)は「紋のある白い蝶」という意味でどんな昆虫であるかすぐ見当がつく。最も短い和名であるイガは「衣蛾」の意味で衣類の害虫である。コナガは「粉蛾」ではなく「小菜蛾」であり、アブラナ科蔬菜を食害する農家の大敵である。ところで最も長い和名の昆虫をご存知だろうか?カタカナで22文字もあるリュウキュウジュウサンホシチビオオキノコムシという舌を噛みそうな名前である。漢字で書くと「琉球十三星ちび大茸虫」となり、琉球に棲息する13個の斑紋がある小さなオオキノコムシ科の昆虫という意味である。筆者は実物を見たことが無いが、名前からどんな昆虫か類推できる。ギフチョウ(岐阜)、ナガサキアゲハ(長崎)のように最初に採集された場所の地名から付けられた名前も多い。このような和名には分かりやすいという利点はあるが、なんとなく味気ない。

昆虫の和名には上記のような付け方をするものが多いが、中には風雅な名前を付ける昆虫学者もいる。そんな中で筆者のお気に入りは「スミナガシ」(写真)、昔宮中で行われた遊び「墨流し」にちなむタテハチョウ科の蝶である。確かに墨を水面に流したような模様の翅を持っている。スミナガシは青森県から八重山諸島まで広く分布するが、個体数が少なく比較的珍しい蝶である。本種の幼虫は、アワブキ、ミヤマハハソ、ヤマビワ、ヤンバルアワブキ等のアワブキ科の植物の葉を食べる。筆者の住む大阪府では年2~3回発生するようであり、成虫は5月と7~9月に見られ、クヌギなどの樹液を訪れる。

本種の食樹であるアワブキ科植物はどのように利用されているのであろうか。ヤマビワの材はかつぎ棒や器具の柄などに使われていたそうであるが、今はどうであろうか。アワブキの材は割れや狂いを生じやすく木材としては適さないため、薪として利用される程度である。したがって、アワブキ科は本誌の読者にはなじみの少ない樹種であると思われる。

(M・H)

ページトップ

クシヒゲツツシンクイ

木くい虫 vol.38 No.1 (2012)

kikuimushi38-1.jpgツツシンクイ科は体が円筒形で上翅を含めてキチン化が弱く軟弱な感じのするコウチュウである。全世界で50種程度が記載され、日本には6種(コバネ、ムネアカホソ、キイロホソ、オオメ、ツマグロ、クシヒゲ)が分布しているだけの小さな科である。この科の昆虫は穿孔虫であり木材に関係が深いが、これらの昆虫を知っている読者は少ないであろう。

写真はクシヒゲツツシンクイという種であり、左が雌、右が雄である。名前のとおり雄の触角は櫛状(櫛髭)である。図鑑によれば本種の体長は6~18㎜ となっており、写真の雌は18㎜ であるので本種のうちでは最大級の個体であろう。本種は山地の伐採木に集まることが知られているが、少ない種であり特に雄は極めて稀である。雄をほとんど見ることができないのは雌雄の比率が偏っているのではなく、雄があまり伐採木に来ない習性によるらしい。一方、雌は産卵に訪れる伐採木や倒木上で見ることができる。本種は樹種の選好性があまり無く広葉樹にも針葉樹にも穿孔するが、個体数が少ないので樹木の害虫として問題になることはほとんど無いものと思われる。筆者は、25年ほど前の5月末に長野県木曽福島町(現木曽町)にあったチップ工場の土場で本種を採集した。その土場では複数の雌個体を観察できたが、雄は写真の1個体のみであった。

筆者は、ツツシンクイ科の昆虫ではもう1種ツマグロツツシンクイを採集している。北海道、長野県、京都府で本種を観察できたが、いずれの個体も雌であり未だ雄を見たことがない。前種と同様に雄を見つけることは極めて困難である。

近頃は山地の土場が少なくなり、ツツシンクイ科昆虫の観察や採集はさらに困難になっているようである。筆者の標本箱に納まっているこれら2種の標本は今では貴重なものになってしまったが、これらの種は今でもどこかにひっそり棲息しているであろう。

(M・H)

ページトップ

ヤシの害虫・「タイワンカブトムシ」

木くい虫 vol.37 No.6 (2011)

37-6_kikuimushi.JPG子供たちの憧れの昆虫はなんと言ってもカブトムシである。読者の中にも子供の頃、カブトムシを採集した経験を持っている人も多いことだろう。生きたカブトムシ類の輸入が認められたので、最近ではヘラクレスオオカブトやアトラスオオカブトのような大物を見たり、飼育したりする子供たち(大人も?)が増えている。

ところで「タイワンカブトムシ」という種をご存知だろうか?以前は学名(Oryctes rhinoceros )から「サイカブト」と呼ばれていた種である。本種は東南アジア原産であり、もともとは日本に棲息していなかったが、今では沖縄本島以南の各地に分布している。おそらく植物と一緒に持ち込まれたものであろう。本種は、幼虫がヤシの幹に食い入る大害虫である。このように海外から侵入した種が日本の農林業に大きな害を与えることがあるので、昆虫の持込には十分注意する必要がある。アメリカから進駐軍とともに日本へ侵入したアメリカシロヒトリや、反対に日本からアメリカへ侵入したマメコガネ(アメリカではJapanese beetleと呼ばれている)などその例は多い。

タイワンカブトムシは冬を除いてほぼ一年中見ることができる。しかし、本種は雄でも角が短く、子供たちに人気があるとも思えないので、わざわざ採集に行く人もいないだろう。筆者は、初めての海外出張でインドネシアを訪れたときに本種を採集した経験がある。国内では、昨年5月に西表島で採集した(写真の個体)。いずれも灯火に飛んできたものであり、まだ幼虫の加害状況を観察したことは無い。

カブトムシの仲間は本来熱帯起源の昆虫であり、我が国には本種の他に、カブトムシ、コカブトムシ、クロマルコガネの4種が棲息するだけである。大型のカブトムシが生息する熱帯の森で昆虫採集を行うことが筆者の夢であったが、やっと実現しアトラスオオカブトやゾウカブトを手にいれることができた。

(M・H)

ページトップ

セミは樹木の害虫か?

木くい虫 vol.37 No.4 (2011)

37-4_kikuimushi.jpgセミといえば夏の風物詩であると思っている人が多いだろう。梅雨明けを待ちかねたようにニイニイゼミが鳴き始め、クマゼミ、アブラゼミ、ミンミンゼミと続き、ツクツクボウシが鳴きだすと夏休みの宿題を早く終わらせようとあせり始めた小学生時代が懐かしい。しかし、セミは必ずしも夏にだけ羽化するものではなく、筆者の住む大阪付近では5月の連休明けからハルゼミが鳴きだし、秋に羽化するチッチゼミは10月いっぱい鳴いている。八重山諸島では3月には日本最小のセミであるイワサキクサゼミ(写真右)が鳴き始め、最も遅く出現するイワサキゼミは12月頃まで見られる。

セミの幼虫は土中で樹木の根から汁液(篩管液)を吸い、成虫も樹木の枝や幹に止まり汁液を吸う。すなわち、セミは樹木の害虫と思われるが本当にそうであろうか?セミの大発生で樹木が枯れたということは聞いたことがない。しかし、果樹園では時に大発生をして果樹を弱らせる。長野県のリンゴ園ではアブラゼミの大量発生によりリンゴの木が衰弱したことがある。園芸試験場ではその対策(?)として「幼虫のから揚げ」を缶詰にして売り出したそうである。残念ながら筆者は食べたことがないので、その味を論評することはできない。前出のイワサキクサゼミは名前のとおり草本(ススキ等のイネ科植物)から吸液する種であるが、今やサトウキビの大害虫になっている。すなわち、セミは樹木害虫というより、農園芸害虫になりうるという方が適切であろう。

ところで、世界最大のセミはテイオウゼミ(写真左)という種でマレー半島等に棲息している。頭から翅の先まで10㎝以上もある大物で、当然鳴き声も大きい。筆者はマレーシアのキャメロンハイランドで本種を採集したことがあるがその大きさにびっくりした。生きたテイオウゼミを手に乗せたときの感覚を今でも忘れることができない。日本最大のセミであるクマゼミと比べても2倍くらいの大きさであり、日本最小のイワサキクサゼミと比べてみる(写真の左右)のも面白い。

(M・H)

ページトップ