ホーム > 木材保存誌コラム
木材保存誌コラム
シラミがナポレオンのロシア侵攻を敗退させた [虫めがね]
虫めがね vol.38 No.1 (2012)
先に、蚊がパナマ運河建設を挫折させたことを述べたが、今度は、シラミについて述べる。フランスの英雄ナポレオンは西ヨーロッパ戦線では連戦連勝で、一八一二年ころには、ほぼヨーロッパの西半分を支配下に置いた。残る主要国はロシアとイギリスのみとなった。まずロシアを制覇する決心をしたナポレオンは、一八一二年六月下旬、フランス軍に同盟諸国軍を加えて総勢約六十万の大軍を率いてパリを出発した。迎え撃つロシア軍は約二十五万人である。ナポレオンとしては必勝の態勢で進軍を開始したのである
ヤシの害虫・「タイワンカブトムシ」 [木くい虫]
木くい虫 vol.37 No.6 (2011)
子供たちの憧れの昆虫はなんと言ってもカブトムシである。読者の中にも子供の頃、カブトムシを採集した経験を持っている人も多いことだろう。生きたカブトムシ類の輸入が認められたので、最近ではヘラクレスオオカブトやアトラスオオカブトのような大物を見たり、飼育したりする子供たち(大人も?)が増えている。
クマゼミの初鳴き [虫めがね]
虫めがね vol.37 No.6 (2011)
今年の夏のクマゼミの初鳴きは七月二十日であった。筆者が勤務する大学は高台にあり、学舎に至るまでにかなり長い坂道がある。坂道の両側には桜の木が立ち並び、春には桜の花吹雪が舞い、良い景観を呈している。この坂道を毎日登って出勤しているわけであるが、ここを登りながら、初めてクマゼミの鳴き声が聞こえた日を、毎年記録している。初鳴きの日はここ十年くらいほとんど変化しておらず、ほぼ七月十五~二十日の間である。地球温暖化の影響で初鳴きは年々早まっているのではないかという人もいるが、ここの坂道に関する限り影響はなさそうだ。もっとも地球温暖化の影響は十年くらいのスパンで考えるのではなく、数十年のスパンで見るべきことかもしれない。
「親切は国境を超えるの回」 [みちくさ]
みちくさ vol.37 No.6 (2011)
外国で外国語が出来なくても、日本人が日本語が出来るだけで人の役に思いがけず立つこともあるものです。今回は、木材保存とは一切関係ない上に、仕事ともあまり関係なく、英語ともあまり関係ありませんが、日本人であるがゆえに役に立った話をご紹介したいと思います。
蚊がパナマ運河建設をあきらめさせた [虫めがね]
虫めがね vol.37 No.5 (2011)
蚊の攻撃がパナマ運河建設を諦めさせたと言うと、そんなことは無い、パナマ運河は現に存在しているではないかと反論されるかと思う。が実はこうなんです。