ホーム > 木材保存誌コラム
木材保存誌コラム
恐竜とヒト [虫めがね]
虫めがね vol.41 No.2 (2015)
恐竜は子ども達に大変人気がある。各地の恐竜博物館では、いつも興味深く見ている子ども達に出会う。恐竜は決して可愛い顔をしてはいない。むしろ獰猛な顔かたちをしている。子ども達のDNAには恐竜が恐いという感覚はインプットされていないのだろうか。恐竜が地球上に大繁栄したのは今から約二億一千万年前である。ちょうどその頃、我々ヒトの祖先である原始哺乳動物が誕生した。それは、子ネズミのような大きさで、昼間は…
虫が怖い [虫めがね]
虫めがね vol.41 No.4 (2015)
先日のテレビの報道で知ったのだが、小学生用のノートの表紙には、これまではきれいな蝶やテントウ虫の写真や草花の写真などが入れてあった。ところが、最近の子ども達は、虫を怖がる。蝶の写真でも嫌がって、そのノートを学校に持って行かない。ノートメーカーも売れなくなったら困るので、虫のノートは止めて花のノートだけにするそうだ。蝶のあの鮮やかな綺麗さは、花の綺麗さと同じような気がするが、最近の子ども達には違…
ツバメの巣作り [虫めがね]
虫めがね vol.41 No.5 (2015)
我が家から歩いて五~六分の所にバス停がある。このバス停に面した民家の玄関の軒下に、六月頃になるとツバメが毎年のように巣を作る。今年も巣をつくり夫婦で交代で卵を温めていたが、二週間くらいしたら三羽の雛が孵った。親鳥が餌を持って帰ってくると、雛鳥は大きく口を開けてピーピー鳴いて親鳥に餌をねだる。この可愛い光景を見ると、我が家の軒下にもツバメが巣を作ってくれれば良いのにという気持ちになる。 ツバメ…
石切山のセミたち [虫めがね]
虫めがね vol.41 No.6 (2015)
我が家の近くに、石切山と言う標高二八四m の小さな山がある。手ごろな山なので、健康保持の為に、週に一~二回ほど登っている。この山の頂上に着くと、南側に広く大阪平野が一望できる。眼下に大阪国際空港の飛行機の発着も見ることが出来る。私はここからの眺めが甚く気に入っている。 今年の夏も定期的にこの山に登った。夏は、この山はセミたちの楽園であるようだ。七月の初めの頃はアブラゼミの鳴き声が騒がしく聞こ…
ワカメが逝く [虫めがね]
虫めがね vol.42 No.1 (2016)
今年の十月十四日午前、わが家の飼い犬「ワカメ」が逝った。享年一九歳。犬の年齢に六を掛けると、ほぼ人間の年齢に相当すると言われているので、ワカメは人間で言うと百歳を超えた老人に相当するのは確実である。大往生である。一九年前に、近所の方が生まれて間もない子犬を飼いませんかと持って来たので飼い始めた。メスの雑種である。 飼い犬が一五歳に達すると、阪神開業獣医師会から長寿犬表彰をもらえるが、ワカメは…