会誌・出版物

ホーム > 木材保存誌コラム

木材保存誌コラム

会誌「木材保存」の人気コラム、「みちくさ」「虫めがね」「木くい虫」を公開しております。下記ボタンから、それぞれのコラムを読む事が出来ます。

「神宿る島」宗像・沖ノ島(その1) [虫めがね]

虫めがね vol.43 No.6 (2017)

「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群が今年(平成二九年)七月にユネスコの世界文化遺産に登録された。この地は、わたしが生まれ育った故郷である。高校は県立宗像高校を卒業した。 今回、世界遺産として注目を集めた沖ノ島は、島全体が宗像大社のご神体である。宗像大社は沖津宮、中津宮、辺津宮の三宮で構成されており、これらの三宮には、天照大神から生まれた三人娘(女神)が祭神として祀られている。沖津宮は宗像市本土の…

続きを読む

ゴルフの楽しみ(その2) [虫めがね]

虫めがね vol.43 No.5 (2017)

前回のコラムでゴルフの話を書いたが、今回もゴルフの話を少し続けてみたい。 ゴルフをやっているといろいろと予期しないことが起こる。ある時、打った球を我々が見ている目の前で、「あれ!」と言う間に、カラスが降りてきて口にくわえて持って行ってしまった。「コラ、待て!」と言う間もない。トンビに油揚げでなく、カラスにゴルフボールである。ゴルフ場の従業員によると、ここのカラスは白球よりも赤かピンク色の球を好んで…

続きを読む

広島で [みちくさ]

みちくさ vol.43 No.5 (2017)

数日前まで建築学会の大会があり、これに参加していた。会場は五日市にある広島工大。 一万人近くも参加する学会大会である。僕は広島市内、それも駅前のホテルを予約することができたが、それが不可能で、やむなく連日、岩国(山口県)から通った人もかなりいたとの由。もっとも、JRでは広島から岩国まで各駅停車でほぼ一時間、広島・五日市間は二十数分だから、会場と宿泊地の往復だけを考えるなら、どちらに泊まろうと時間的…

続きを読む

超豪華寝台列車・故障/立ち往生 [みちくさ]

みちくさ vol.43 No.4 (2017)

そろそろ原稿催促の時期となり、これに手を付けようとしていた矢先、前回書いたJR東日本「トランスイート四季島」が早速「故障、立ち往生した」というニュースが飛び込んできた。 5月1日の運行開始から丁度2か月目である。場所は福島県内、現場に8時間半、停電で停車したとの由。ネット上ではインスタグラムなどでの現場中継が残されていた。 四季島の電気モーターを動かしているエネルギー供給方法の件は前に書いたように…

続きを読む

ゴルフの楽しみ [虫めがね]

虫めがね vol.43 No.4 (2017)

わたしが住んでいる兵庫県は日本で三番目にゴルフ場が多い県である。そして、兵庫県は日本で最初のゴルフコースが出来た場所でもある。神戸に住んでいた英国人貿易商アーサー・H・グルームが一九〇一年に外国人の娯楽の為に神戸の六甲山にゴルフ場を造った。今の「神戸ゴルフ倶楽部」である。日本には、平成二九年現在で二六五七ヶ所のゴルフ場があるが、数でトップは北海道でその後に千葉県、兵庫県と続く。わが家から車で約四十…

続きを読む

ページトップ